本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

新潟県の戒名料について、教えてください。

2011/07/11 16:37

父の納骨をします。
新潟県の曹洞宗なんですか、
戒名料は、いくらぐらい用意するんでしょうか。

新潟県の方、いらしゃいましたら、
お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/07/11 19:07
回答No.4

 お寺さんに聞くのが一番ですが、中にははっきり仰らない方もいますので、その際は出入りの石屋さんか葬儀屋さんに聞くのがよいでしょう。

 ただ、戒名料ってお葬式のときに納めているのではないでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2011/07/11 19:07
回答No.5

我が家は新潟県の曹洞宗です。
4月に父を亡くし、同様に戒名を付けていただきました。
配偶者である母の見栄?親族への配慮か、あの世での地位が上がるらしい「院号」をつけて。

で、いくら差し上げたらいいのか、恐る恐る率直にお寺にお伺いしましたら・・・・。
10万でした!

告別式後のお解きの場でお酒を注ぎながらいろいろお聞きしましたが、一昔前とは寺院経営も様変わりしているようです。

我が家も例に漏れずセレモニーホールで執り行いましたが、今は自宅やお寺で葬儀法要を行う家庭はほとんどなく、中には葬儀そのものも廃れ、埋葬も海への散骨なども珍しくはなく、葬儀後の毎月の月命日にとお宅をお伺いし読経を申し出る家庭もまれ、一周忌、7回忌などの法要もなし。

要は簡略化、合理化が進み、葬儀事でお寺の経営は成り立たないのだそうです。
今の各お寺も住職は高齢化し跡を息子さんらに継がせたくともとても勧められない経営事情もあり、我が新潟県内でも廃業したお寺もここ数年で20近くあるのだそうです。
うちの住職曰く、あと20年後まで残っているお寺は県内でも今の半分ほどになり、他に職業を持たず専業で経営をしていけるのは20あるかどうかとおっしゃっていました。

廃業したお寺を掛け持ちで引き受け吸収することもざら。
もう世の中がお寺を必要とはしていず、今お寺や信仰を大事にしている世代が代替わりすればそれまでとのこと。

そんな状況のため、苦しい経営を打破するためにと法外な費用をふっかけていられたのも10年前まで。
今や、ふっかければ即、檀家は逃げていくのだそうです。
「お寺のいうことを聞かず、あるいは値切るなんて罰当たり!」などと諭すお年寄りもいない、「若い者らも日々の生活に苦労しているのに」と、お年寄り自体も代表して値下げ交渉に乗り出してくる始末だと。

うちの親父は先日、納骨も済ませましたが、その際に墓前で読経もお願いしましたが、そのときのお礼も「お気持ちで結構です」とのことで3万円で済ませましたが、何も言われませんでした。

世の中がすでに変わってきています。
よほどなお寺でない限り、強気なことは言えない仕組みになっているようです。
まずは率直にお寺に聞いてみることです。

その上で高額を提示されたら、一度は渋ってみることです。
極端な話が「であれば、戒名はいりません」とも言ってみてもいいかもしれません。
慌てて大幅な値下げをしてくるかと思います。

ゼロ円ではたまった物ではありませんからね。
故人に対してもお寺に足しても不謹慎かと迷うでしょうが、そのような真似をするのはお宅だけではもはやないということです。

ご参考まで。

お礼

2011/07/12 07:02

貴重なご意見ありがとうございます。
お寺さんに聞いたら、お気持でといわれました。
花屋さんにきいたら、三条のあのお寺なら、3万
といわれ、そんなに安くて失礼ではないかなと思いまして、
新潟県の相場をお聞きしたかったのです。ありがとう
ございます。天国に行く交通費だ思って、相当額を
つつみたいと思います。

質問者
2011/07/11 17:49
回答No.3

30万50万100万などと幅がありますよね。
住職さんにおおよそをお聞きするのが良いのですが、「お気持ちで」といわれてしまったら、次のように考えればよいでしょう。


お寺さん(住職)だって、カスミを食べて生きているわけではないので日々、生活のための費用がかかります。
その生活費は、檀家さんたちで共同して負担するしかないのです。


檀家さんたちは住職の生活を維持するために年々のお布施や、葬儀の際のお布施を負担し、
住職は檀家さんのため寺を守り仏事を執行する、という関係にあるわけです。


ちゃんとした檀家が100軒あるなら、毎年平均10万円くらい負担すれば住職も生きていけるでしょう。
(家族もあり、本山との関係もあり、寺を守るための諸仏具等の経費もありますからね)

これまで特段のお布施を負担していないのなら、このような機会に戒名料としてまとめてお支払いすることになるでしょう。
葬式は15年に1回(1人分)くらいでしょうから、葬式、戒名、1周忌3回忌7回忌で総額150万くらい負担するのが妥当でしょうか。
1周忌以降は毎回10万とすると、葬式と戒名で少なくとも100万くらいは負担しないと住職が困っちゃいますよね。


これまで春秋の彼岸毎に毎回5万円とかのお布施を納めているのなら住職から「いえいえ、特段のお布施など不要です。日ごろの御功徳です」
ということになるでしょう。

2011/07/11 17:20
回答No.2

取り決めの基準は御座いません。

2011/07/11 17:04
回答No.1

檀家になっているお寺の住職の気持ち次第。

お寺の住職にはっきり聞く方が無難です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。