このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/08 13:18
移住に魅力的な離島3選として、利尻島、対馬、種子島が選ばれていました。
利尻は寒いので個人的にちょっと・・・という感じなのですが、対馬と種子島だと、一般的にどちらが住みやすいでしょうか
※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。
黄砂はちょっと心配なので調べてみる必要がありますね。猛暑がないのは良いですね。ロケット打ち上げが見られるのは他にはないメリットですね
ありがとうございます
2023/05/18 12:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
移住するに一番の要素は、まず島に第一歩を踏んだときの印象です。これは、もう各自バラバラです。そして、歩いているあいだに、相性が合うか合わないかです。そして、何度も少し長い目に春・夏・秋・冬・季節の変わり目に滞在してみて、最終決定となります。
誰かさんの評価とか、毎月の最高・最低温度、雨量、晴れの日数、町の呼び込み方式、などまったく意味なしです。
結果的には、この3つのどの島にも住みたくはないということも。
土地の雰囲気、四季の気候など、体験してみないと失敗しそうですね。たしかにベストシーズンだけ行ってみて移住して、後悔してすぐに元の住んでいたところに戻ったという人もけっこういますね
ありがとうございます
2023/05/18 12:48
こんにちは
種子島は移住したい島にランクインしています。
>【人口1万人以上2万人未満のまち】
総合部門 第6位(県内1位)
若者世代・単身者部門 第5位(県内1位)
子育て世代部門 第8位(県内2位)
【南九州・沖縄エリア】
総合部門 第4位(県内4位)
若者世代・単身者部門 第4位(県内2位)
子育て世代部門 第5位(県内3位)
宝島社『田舎暮らしの本』2月号「2023年版 住みたい田舎ベストランキング」
https://iju-tanegashima.jp/
https://iju-tanegashima.jp/publics/index/161/#block846-577
定住促進補助
>本市では、大字地域への定住を促進するため、以下の補助事業を実施します。
1. 民間賃貸住宅の家賃補助(月家賃の1/2以内、限度額2万円/月)
2. 民間賃貸住宅のリフォーム補助(工事費の1/2以内、補助限度額50万円~100万円)
3. 住宅購入建築補助(購入建築費の1/10以内、補助限度額50万円~150万円)
4. 民間賃貸住宅のDIYリフォーム補助(原材料費の2/3以内、限度額20万円)
https://iju-tanegashima.jp/publics/index/134/#block671-130
>足立梨花|種子島の玄関口 西之表市でゆるり、旅時間
https://www.youtube.com/watch?v=M_pSAdEilAE
種子島の気温
種子島は、温暖な気候。年間平均気温において東京と比べると約3℃ほど高い。
周りに海に囲まれ、温暖な風がくることもあって、鹿児島市内より少し温かいぐらいの気温だと思っておいたほうがいい
http://shimanosanpo.com/churajima11/tanega00/kikou.htm
対馬
しま暮らし支援補助金
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/ijyu/support/3116.html
気候
海に囲まれた対馬は、対馬暖流の影響を受ける温暖で雨が多い海洋性の気候です。春はアジア大陸からの季節風で黄砂が運ばれてきます。この頃は寒さと暖かさが交互にやってくる三寒四温の時期でもあります。約ひと月の梅雨がありますが夏は比較的涼しく過ごすことが出来ます。秋は時々台風がやってきて雨量も多いほうですが、10月頃から晴れた日が多くなります。冬は大陸からの強い季節風で肌寒く冷え込みがきびしくなりますが、雪が積もることはあまりありません
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/soumu/somuka/gaiyo/853.html
宝島社などの本でしっかり取材しされた記事で評価されているのなら、ある程度信用はできそうですね。冬は季節風で冷え込みは厳しいのですか、それは意外でした。
ありがとうございます
2023/05/18 12:52
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。