このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/10 10:30
とりあえづ無線LANルーターに有線で接続していますが、
ローカルエリア接続に×マークがつき、インターネットに接続することができません。
モデムを初期設定に戻したり、ケーブルをつなぎ直したり、PCの再起動など、思い当たることはすべてしました。
インターネットプロトコルにチェックも入れて、IP・DNSを自動で取得するようにもなっています。
他の無線用ルーターではないのを使えばインターネットはできます。
どうすれば無線LANでできるようになるか教えてください。
>1番はモデムとは接続しなくていいんでしょうか?
はい。無線ルータの設定をするだけですので、モデムをつないでおく
必要はありませんが、あらかじめつないでおいてもいいです。
無線ルータの設定画面が表示できましたら、
・接続形態をPPPoEにする
・WAN側IPアドレスを自動取得にする
という設定が可能なようでしたら、そのように設定してみて下さい。
そしてモデムもつないでネットできるか確認してみて下さい。
(J-COMでの設定方法を聞きかじっただけの情報ですが…)
このQ&Aは役に立ちましたか?
問題が複数あるようですので、3段階に分けて解決していくのがいいかなと思います。
1.無線ルータとノートPCを有線でつないで、ノートPCのブラウザで
無線ルータ設定画面が表示できるようにする
(SSIDや、DHCP機能のON/OFFなどを確認します)
2.J-COMモデムと無線ルータが通信できるようにする
(古い情報かもしれませんが、J-COMに無線ルータを登録する必要が
あるのかも。J-COMのサイトから、無線ルータのMACアドレスを登録
するような仕組み? ←憶測)
ここまでクリアできたら、すべて有線で
J-COMモデム -- 無線ルータ -- ノートPC
という経路が開通したことになります。
3.無線ルータとノートPCの間を無線接続に変える
(無線ルータで設定したSSIDを、ノートPCで設定するだけで、
とりあえず無線通信が行えるようになると思います)
※2に関してはJ-COMに問い合わせるのが早いかも知れません
回答ありがとうございます。
J-COMには無線ルータ登録は必要ないみたいです。
1番はモデムとは接続しなくていいんでしょうか?
試してみます!
ありがとうございます!
2007/06/13 10:16
もう一度、状況確認をさせて下さい。
「モデム」-「ルータ」-「PC」
上図のような形では、有線接続しても「ローカルエリア接続」が「×」表示となる。
>無線用ではないルーターを使っていて、そのルーターではちゃんとインターネットに接続することができました
これは、質問者様が元々、所有されていたものなのでしょうか?
>ちゃんとワイヤレスネットワークに接続できます
これは、どのような接続状態の時なのでしょうか?
通常、ネットワーク接続の画面において、無線LANが使用できる状況になければ、ワイヤレスネットワークのアイコンは表示されません。
レンタルされている「ケーブルモデム」には、ルータ機能が搭載されていないようですので、接続図としては前掲の通り、「モデム」-「ルータ」-「PC」で問題はありません。
質問者様が仰られている「無線用ではないルータ」というのが分かりませんが、JCOMからレンタルされている機器ではなく、自己で別途購入された機器ということであれば、その機器は正常に接続されているみたいですので、モデムの故障などではないと思います。
ですが、「友達から未使用のものをいただいた」という機器に関しては、「有線接続でもネット接続ができない」ということですので、他の回答にもありますように、無線LAN以前の問題となります。
これは、接続設定の問題も去ることながら、その機器自体の故障も疑われるのでは?
いずれにしても、JCOMのサポートセンターに直接、判断を仰がれた方がいいかと思います。
回答ありがとうございます。
無線用ではない、有線で無理やりひっぱってPC2台をネットに接続させていたので、そのためのルータがあります。
そのルータを使うとネットに接続できます。
昨夜試してわかったことは、
「モデム」-「PC」
で直接ケーブルで繋ぐとインターネットに接続できないことに気づきました。
>これは、どのような接続状態の時なのでしょうか?
「モデム」-「無線ルータ」-「PC」
のときです。
以前はコマンドプロンプトにipconfigを入力しないと出てきませんでしたが最近は無線ルータに接続するとワイヤレスネットワークが表示されます。
無線ルータに接続していないときは×マークが表示されています。
コマンドプロンプトにping 192.168.1.1を入力すると反応があります。
J-COMにも電話して聞いてみます!
ありがとうございます。
2007/06/13 10:12
>無線ルーターのDHCPサーバー機能というのはなんでしょうか?
ルーターは、自分と接続しているパソコンにIPアドレスを割り当てる
機能を持っています。それがDHCPサーバー機能です。
ルーター自身もIPアドレスを持っていて、IPアドレスを持った機器同士は
ネットワーク通信が可能となります。
DHCP機能等、ルーターの設定をするには、ルーターとパソコンを有線LANで
つなぎ、ブラウザのURL欄に http://192.168.0.0/ などと入力して表示させます。
(アドレスはルーターによって多少異なります。説明書をご確認下さい)
ただ、無線ルーターとパソコンを有線LANでつないでも、ローカルエリア
接続が×マークなんですよね?
その場合は、ノートPCのIPアドレスを自動取得ではなく、あえて固定で
割り当てることでつながるかもしれません。例)192.168.0.2
>J-COMと書いてある何かがあるのですが、そこを見るとPPPOEしか選択がありません。
そういえばJ-COMだったんですよね。ということはADSLではなくて
ケーブルTVネットワーク接続ですね?
だとすると、J-COMに合わせてルーターの設定をしないといけない
かもしれません。(PPPoE接続にする等)
ルーター設定は、先ほどと同じくブラウザから行なうことになります。
どのように設定するのかはJ-COMのサイトに説明があるかも…?
回答ありがとうございます。
IPアドレスを固定で割り当てるというのは
自動割振りではなくて手動にするということですか?
一応手動ではやってみたのですが、結果は同じでした。。。
はい、ケーブルです。
何故かJ-COMのサイトは情報が少なくて・・・
■接続条件
通信方法:IPプロトコル、DHCPプロトコルに対応
インターフェース:100BASE-TX
これくらいしか載っていません;;
設定とかは何も載ってないです。
無線ルーターは
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blw03fa.shtml
これなので、多分接続条件には当てはまっているとは思います。
2007/06/12 09:38
>ローカルエリア接続のほかに数字が入ってるのと、ワイヤレスネットワークがあります
ワイヤレスネットワーク?それが、ネットワーク接続の画面に表示されているのですか?
ということであれば、PCが無線の電波をキャッチしていることになりますし、しっかりと接続できているのでは?
そのワイヤレスネットワークと表示されているアイコンの上で、右クリックして「有効にする」を選択してみて下さい。
回答ありがとうございます。
コマンドプロンプトにipconfigを入力すると
ちゃんとワイヤレスネットワークに接続できます。
有効にしてありますが、やはりインターネットには接続できないので
ローカルエリア接続のとこに×マークついてるのが原因なのかなと思いました。
2007/06/11 13:04