このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/11 13:58
現在、自営業でNTTのフリーダイヤルを使っていますが
月額1000円基本料?手数料?がかかります。
先日ソフトバンクにもフリーダイヤル
(フリーコールというらしいです)のサービスがあるということを
知りました。
こちらは基本料、工事料もタダ!ということで
こちらに変えようと思っているのですが
一体、NTTとソフトバンクとはどう違うのでしょうか?
切り替えると一般の電話代はNTTから、フリーダイヤル代は
ソフトバンクから2通請求書が来ることぐらいしかわかりません。
通話料が高くなるとか?
なにか不便なことがあるとか?
教えてください。よろしくお願いします。
●他の(電話)会社に移行したら電話番号って変わるんですか??
番号ポータビリティの対象となるので、今までの番号がそのまま使えます。
●今は「フリーダイヤルでおつなぎしております」と言っているのが
なんらかの言葉に代わるのでしょうか?
「こちらはフリーコールです」というのを聞いたことがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB
ご回答ありがとうございます。
参照のURLとてもわかりやすかったです。
みなさんのご意見を参考に電話代があまりかからないように
しっかりと検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
2007/10/13 14:52
このQ&Aは役に立ちましたか?
他社(NTT以外)フリーダイヤルの場合は発信者の設備によっては
接続出来ない場合が有ります。
営業窓口で接続出来ないパターンを確認された上での契約をお勧めします。
通話料の増減は半年とか一年間の請求額で比べるしか無いのでは?
基本的には安ければ何か裏が有ると疑ってかかった方が良いですね。
タダより高いものはない。
そうですよね。
通話料が安くなる比較もして検討するべきですね。
ありがとうございます。
2007/10/13 14:54
フリーダイヤル(0120-***、ただし0120-9**は他社が使う)はながらくNTT電話(ISDN)や公衆電話からだけだったがいまは携帯電話やピンク電話(見かけることは少ないけど)からでも可能(にできる)。ただ留守番電話と切り替えるタイプだといたずら発信(数秒おきにコンピュータからかけるなどで大被害出る! まさか膨大企業系列社員じゃないと思うが(^^))
いまは各社とも混んでいないときもお待ちくださいテープやサービス選択させる(ボタン押してもらう)テープ流しそういうケースを回避する。
フリーダイヤル、フリーコール、フリーコールスーパー、フリーアクセスはひかり電話、メタルプラス、おとくラインからでも着信可能です(可能に出来る)。
0120-と0800-の着信はひかり電話からも可能。2番目の3桁みればどこの着信サービスかわかります。
フリーダイヤルは廃止された番号を一定期間後に使いまわすということです(まだそういう番号にかけたことはないが(経験者はいるかも))
もしかして私は基本的なことがわかっていないのかもと
回答を読んでおもってしまったのですが・・・。
●他の(電話)会社に移行したら電話番号って変わるんですか??
●今は「フリーダイヤルでおつなぎしております」と言っているのが
なんらかの言葉に代わるのでしょうか?
うーーん、なんだか謎が増えてしまいました(^_^.)
2007/10/12 18:59
電話を掛けるほうの立場から見ると・・
0120 以外の番号から始まる着信者課金の番号はあまり周知されていないので
発信者に課金されるんじゃないかとの不安がありますね。
番号を告知するときに、この番号は無料通話ですとの告知をする必要があります
私なんかは、頭が古いのでそういわれても・・・・
見慣れない番号で始まってるんで、日本列島の反対側に電話がかかってとんでもない料金が請求されるのではとか、
これってひょっとして国際通話? ナンテ思ったりして (^^ゞ
番号は0120から始まるので
たぶん移行しても、その電話番号で大丈夫だとは思うのですが
たしかに0080とかは私も国際電話かと思っていました。(^_^.)
今はTVの影響でわかりましたよ。
ご回答ありがとうございます。
2007/10/12 18:52
ひかり電話からは、00からのフリーコールは
掛けられないです。
というデメリットがある。
そうなんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
2007/10/12 18:49
「フリーダイヤル」はNTTコミュニケーションズのサービスで登録商標です。まぁラジカセがビクターの商標、デジカメが三洋の商標でも販売店などが広告で使う程度なら目くじら立てないけど(^^)
NTT-C(フリーダイヤル)、KDDI(フリーコール)、ソフトバンクテレコム(フリーコールスーパー)、 NTT東日本西日本 (フリーアクセス)、NTTドコモ(フリーナンバー)、 フュージョンコミュニケーションズ(フリーボイス)、メディア(フリーナンバー)などある。いっぱんには全部「フリーダイヤル」でしょう。
フリーコールスーパー
http://www.softbanktelecom.co.jp/business/phone_service/freecall_sp/
NTT-Cのサービス以外は携帯PHSやIP電話からの利用に制限あった時期もあるが、いまではオプションでどうでもなる。JCOMフォンという電話サービスから受けられるかの違いくらいです(可能なのはNTT-Cだけ)。
早速のご回答ありがとうございます。
それにしても、こんなにもいっぱいフリーダイヤルの
呼び名があるとは知りませんでした!!
ビックリです。
こんなにたくさんあったらどれにしたらいいか
迷ってしまいますね(^_^.)
2007/10/11 14:50