このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/02/09 12:58
現在ブルーレイHDR(Panasonic TZ-BDW900J)を4年ほど使用しています。
最初はBD-R DLを読み込めなくなり、ずっとBD-Rでダビングしてきて、つい最近BD-Rのフォーマットも出来なくなり、ダビングが出来なくなってしまいました。
色々なサイトで確認したところ、多分ドライブの故障らしいのですが、Jcomに修理に出したら手元に戻るのはいつくらいになりますか?
だいたいの予測で構いません。
よろしくお願いします。
※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。
J.COMから借りているBDのSTBでしょう 自分で買ったSTBなの?
J.comから借りている物なら Jcomに言って取り替えて貰えますよ
その場合は一銭もいりませんよ 借りている物を自分でパナソニックに修理に出したら
修理代取られますよ
お礼が遅くなりすみません。
Jcomから借りてるSTBです。
借りてる場合はJcomに依頼すればいいのですね。
教えて頂きありがとうございました。
2015/02/14 16:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
先の方がおっっしゃる通りでPanasonicに依頼するのが良いと思います。
おそらくHDDの交換になれば10日~2週間くらいになると思います。
説明書の終わりに、メーカーサポート(修理案内先)が記されているので、おおよその修理期間も併せて確認されると良いでしょう。
おおよその期間を教えて頂きありがとうございます。
やはり半月くらいはかかるのですね。
説明書も確認してみます。
ありがとうございました。
2015/02/09 18:18
Jcomって、通信サービス会社だから、ハードウェアの修理はそのハードを生産した、Panasonicに依頼すべき話になると思われます。
もしも、Jcomが受付引き取りしてもそこから、ハードウエアメーカーに送付修理依頼をしなければならなくなり、結果的に直接Panasonicに依頼するより時間がかかると思います。
Panasonicに直接依頼してもいいんですね、勉強不足で知りませんでした。
過去にHDRの不具合のことでPanasonicに電話したら、Jcomに電話しろと言われた経験があり、修理もJcomに依頼するものだと思い込んでいました。
ありがとうございました、Panasonicに依頼してみます。
2015/02/09 18:14