このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/06/09 09:45
デジミニ契約しています。
デジミニではBSは見られないのですか?
※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。
JCOMでは、パススルー送信される地デジはTV・レコーダー内蔵のチューナーで視聴・録画できますが、BS視聴にはSTBが必須であり、契約してもTV・レコーダー内蔵のチューナーでは視聴・録画できません
デジミニ契約でSTBがあるならそちらで視聴可能なのでは?
回答ありがとうございます。STBはあります。
一人暮らしをしている母のことでして、一昨年か去年まではBSを見れていたのですが、
今は映らないと言っていたので・・・デジミニの契約内容がわかってよかったです。
2015/06/09 22:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
私は、J-COMの関係者ではありませんが、OKWaveというサイトから回答しています。
> デジミニ契約しています。
有線テレビ会社のJ-COMの何処のエリアか分かりませんが、下記のCATV(有線テレビ会社)で確認してみました。
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
基本サービス表の「標準コース」欄、コース名が「デジミニ」で見ると、STB(セットトップボックス)が1台レンタルされているようですね。
CATV(有線テレビ会社)で、BS/CSを視聴するには、このSTBを介して接続しないと、BS/CSの全チャンネルが視聴できません。
CATVのBS/CSのテレビ波は、下記の様に「別の周波数帯」で送信しているため、BS/CSを視聴するには。このSTBが必ず必要ですので、STBを接続していますか?
【参考】
CATV(有線テレビ)の、テレビ波の「伝送方式」は、下記の通りに2種類があります。
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/denso.htm
● トランスモジュレーション方式
BS/CSは、この伝送方式のため、「必ずSTBを接続」することが必要です。
● パススルー方式
地デジは、ほとんどのCATV会社がこの方式なので、STBを接続しなくてもOK。
(STBを接続しても、接続しなくても、どちらでも地上デジタル波の視聴は可能)
★ 地デジの伝送は、パススルー方式が大多数だが、トランスモジュレーション方式も送信しているところもある。
住んでいる(契約している)CATV会社の伝送方式かは、どちらの伝送方式化は、下記のサイトで確認してください。
http://asp.netmap.jp/jcta/search_pref.html
-------------------------
BS/CSの受信環境が正常になって、BS/CSが視聴可能になると、BS/CSの有料チャンネルの全部が視聴できます。
そして、1週間~10日ほど経過すると、契約していない有料チャンネルが視聴が出来なくなります。契約した有料チャンネルのみが視聴出来ます。
さらに、約1ヵ月後に、BSのNHKの全チャンネルに、画面左下に「衛星契約が必要」の警告画面が出ます。
NHKの契約が、地デジだけならば、オプションで「衛星契約」が必要ですが、地デジ+衛星の契約済ならば、警告画面は出ません。
NHKの衛星契約には、テレビ1台ごとにある「B-CASカード」の番号登録が必要です。
すでに、地デジ+衛星の契約済ならば、複数台のテレビ・レコーダの登録はB-CASカード番号のみを、NHKに無料で登録が可能です。
なお、CATVでの契約の場合、NHKの衛星契約専門にする訪問者があるかもしれません。
(CATV契約で無くても、パラボラアンテナを設置すると、この場合は、建物の南西側からパラボラアンテナを見つけて、NHKの衛星契約専門にする訪問者が確実に来ます)
回答ありがとうございます
伝送方式は同一周波数パススルー方式です。STBは接続してあり、NHKの受信料は団体契約2か月分で4,160円をジェイコムから引き落とされています(金額的に衛星契約と思います)
テレビ環境があまり良くない立地なのか、最近、突然映らなくなったようです。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
2015/06/09 23:02