このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/03/02 21:45
STB?からHDMIで繋げるときモニタ側は出力か入力かわかりません
それに応じてモニタを買おうと思っているので教えて下さい!
※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。
モニターにHDMI出力しかなかったらどうやってモニターの画面に映すのでしょうか??
同様にSTBのHDMIが入力しかなかったらどうやってSTBの映像をHDMIで出力するのでしょうか??
モニターでもTVでも映像を映す装置のHDMIは基本的に入力しかありません。
同様にSTBやBDプレーヤーなど再生する機器のHDMIは基本的に出力しかありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
あまり考えなくてもいいかもです。
そもそも「モニター」に出力は、ほぼないと思っていいですから。
出力は文字通り、モニター内で作り出した映像を外部に出力するためのものですから。
そのモニターの映像をわざわざ、他のモニターに投影しないと見れないと言うことです。
面倒でしかないでしょう。
ただ、PCと一体化しているモニターがあり、そういう場合には、
出力用のHDMIが付いていることがありますが。
本当に単純な「モニター」として販売されている製品は、
ほぼすべて、出力ではなく、入力用HDMIですよ。
質問と少し違う話ですが、モニタの入力がインタレースに対応していないと、映らなかったり、低画質でしか表示されない可能性があります。
STBの機種で動作が変わってきます。
1080iや780i入力に対応しているモニタなら問題ないと思います。
STB(セットトップボックス)のHDMI出力から、モニタ側のHDMI入力に接続します。
以上、ご参考まで。