このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/03/19 20:25
振り込み手数料について
払込受付書用紙を持参して、窓口でATMで振り込みをしたい旨受付の方に伺ったが、こちらの用紙は窓口でしか対応できないとの事で手数料550円支払いました。
先程、振込先に再確認したところATMでも可能と伺い、振り込みを行った銀行で振り込み手数料の払い戻しは不可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。
> こちらの用紙は窓口でしか対応できないとの事で
所定の振込用紙を使って振り込む必要がある場合は、窓口での振り込みとなるので、窓口の人は間違っていないでしょう。
「ATMでも可能」ということは、「その用紙を使う必要が無かった」ということです。そういう場合は必ず用紙なり、用紙と一緒に届いた案内書きに「ATMやネットで振り込む場合は、、、」と書いてあるはずです(「振込者の名前の前にこの数字を付けて」とか書いてあったりします)。
あなたがそれを見落として「用紙が必要」と思ってしまったということだと思いますので、あきらめるしかないでしょう。
所定の振込用紙を使って振り込む必要がある場合というのは、私の経験した範囲だと、大学の入試申し込みの場合ですね。そういう風に、振込用紙が申込用紙を兼ねている場合です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>こちらの用紙は窓口でしか対応できないので
のあとに、「ATMでお振込みされたいならこういう方法があります」
くらい助言すべきだと思います。
何のために行員が居るんですかね。
残念ながら、払い戻しは難しいかと思いますので、ストレスためるよりはスパッと忘れられた方がいいですよ。
550円は痛いですが、見切り千両!
振り込み手数料の払い戻しをできるわけがない。その払い込み用紙で振込したいと言って実際に振込手続きをしたのでしょうから払い戻しを求める根拠がありません。
最初からATMでの振り込み方を聞けばよかったのです。「振込先に再確認したところATMでも可能」というのをどうして最初から聞いておかなかったのですか?あなたの理解不足を銀行のせいにしてはいけません。
振込には「文書扱い」と「電信扱い」というものがありまして、文書扱いの振込用紙を提示された場合、窓口の行員さんは「この用紙では窓口でしか扱えない」というのは正しいです。
文書扱いは、文字通り振込用紙の中の一部(ミシン目で切り離せる)を、振込先に送付しなければならないためです。ただ、今回のケースのように振込先によっては文書扱いの振込用紙を送っていながら、実は電信扱い(ATMやネットバンキングでもOK)でも受け付けできる会社・団体があります。
振込は完了していますし、窓口の対応そのものは間違っていませんので、返金は難しいと思います。むしろ電信扱いでの振り込みが可能であることを通知していなかった振込先の会社・団体側の説明不足に問題を感じます。
>振り込み手数料について
質問者さまと常陽銀行は、全く合っていません。
口座を解約して、あらたな銀行と取引を行う事です。
常陽銀行でも、色々と被害が出ていますよ。^^;
関連するQ&A
ATMの手数料
給与振込に指定したのにATMの手数料が取られました。条件を満たしていないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問で...
ATM手数料無料について
常陽銀行のATM手数料についてなんですが、3つの項目を満たすとATM手数料が無料になるとのことだったので。「給料振込、JOYO Debit cardの契約、常陽...
手数料について
銀行へ行った時に、常陽銀行の通帳アプリを入れると手数料が無料になりますとのことだったので、アプリをいれました。 それから何回か常陽銀行のATMで手数料なしでお金...
払い戻し手数料
1000円6枚、100円2枚、50円1枚、10円2枚 の合計6270円11枚を払い戻しをする場合手数料はいくらかかりますか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀...
常陽銀行間での振込手数料について
常陽銀行間でアクセスジェイを用いて振り込みする場合、「インターネット支店」から「●●支店(本支店・インターネット支店ではない)」への振り込みだと、振込手数料は3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。