サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
すぐに回答を!

洗濯干しで疑問です。除湿機は必需品?

2009/11/16 12:12

洗濯物を干す事について質問です。

我が家では雨の日や夕方になっても乾いてない洗濯物は
室内に入れてエアコン(暖房)で乾かしています。

幸い、洗濯物は臭くならないのですが部屋のカビが心配です。

エアコンで暖房にした時、室外機の横のホースから水がでています。
あれって、室内の水分を排出したってことなんですか?

だとしたら部屋のカビやサビはあまり気にしなくていいのでしょうか?
ちなみに布団も置いてあったりする部屋なんですが。

友人数人が浴室+脱衣所に突っ張り棒で干して締め切って
除湿機を使うとバツグンに乾くと話していました。

私もそうするのがベストだと思うのですが、主人が
エアコンの暖房も除湿機(ヒーター付き)も電気代が変わらない。
部屋のカビについてはそこまで心配しなくてよい。
洗濯物が臭くならないのであれば扇風機で乾かせばよい。

と言って購入を見合わせています。

部屋のカビについて。
エアコンと除湿機について。

アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/11/16 15:23
回答No.2

>洗濯干しで疑問です。除湿機は必需品?


たくさんの質問&疑問が記載されておりますので気づいた点をお答えします。

◇洗濯物は室内に入れてエアコン(暖房)で乾かしています。

>エアコンには、メーカーや機種のグレードによって機能の有無と呼称が違う物もありますが、基本的には当該の要求には
*衣類乾燥モード
*暖房
*除湿
*冷房
が、対応しますが、在室者のご希望温度と現在の室温との差で、自動または手動で選ぶことになります。
尚、衣類乾燥モードは暖房運転を設定時間内はしながら、最後に洗濯物から出た水分を除湿運転で取り除いて運転を停止する機能です。

◇洗濯物は臭くならないのですが部屋のカビが心配です。

>カビは、湿度と温度とカビの胞子で発生・増殖しますので、換気と浮遊しているカビの胞子を持ち込まない事が大切です。
その為にはエアコンによる温湿度の調整と、運転の停止による結露を換気や結露予防運転で防止する事が効果的です。

カビ退治は、エアコンでの温湿度調整と換気や除菌&空気清浄(エアコンに全て搭載されている機種もあります)と清掃によるカビのコロニー発達や胞子の除去が効果的です。

◇エアコンで暖房にした時、室外機の横のホースから水がでています。
あれって、室内の水分を排出したってことなんですか?

>エアコンの場合は、室内機と室外機は反対の運転となります。
つまり、室内が暖房運転をしている時には、室外機は冷房運転をしておりますので、室外機の熱交換器が冷たい外気の中からエネルギーを汲み取り熱交換するので霜が付着します。

その霜を取り除かないと効率が低下しますので、除霜運転を時々しますが、その除霜水が出ている(屋外の空気の湿気)のです。
これは、冷房や除湿運転の時には室内機で熱交換されお部屋の余分な湿度を結露させ除霜水(ドレン)として室外に排出しているのと同じような働きです。  

◇だとしたら部屋のカビやサビはあまり気にしなくていいのでしょうか?
ちなみに布団も置いてあったりする部屋なんですが。

>室外の空気の湿気ですから、部屋の湿害とは直接関係ありません。
お部屋の湿害は飽和蒸気圧と言いまして、ある温度の中に含まれていた水蒸気(湿気)が暖房の停止等の温度低下により、液化(結露)する事でカビや錆びの原因となる現象です。

これは、冷蔵庫から出て来たガラスコップの表面に付いている水滴と同じ原理です。
その様な過剰な湿気が、カビにとっての適度な温度と換気や太陽光(日光消毒)の上手く行なわれない場所で起こりやすい。

◇友人数人が浴室+脱衣所に突っ張り棒で干して締め切って除湿機を使うとバツグンに乾くと話していました。

>除湿機は湿式≪コンプレッサー式≫と乾式≪デシカント≫によって、若干の違いがありますが、一般的な湿式除湿機はエアコンの除湿運転と同じです。
従って、風呂場に様な狭いところで運転して、除湿と風乾燥(ヒーター温風タイプもあり)で乾かしているのです。

しかし、一部の例外商品を除き、機器本体(電装基盤)と電源コードは
浴室仕様の安全基準を満たしておらず、感電や故障の危険性もありますから、メーカーはお勧めしていません。

狭くて、部屋が人間にとって快適でなくても良いのなら、エアコンの方が能力と省エネ性能は上です。
移動が出来ない事と衣類に強く風を当てられない点を工夫されれば、省エネタイプのエアコンの方が数倍も効率的です。

例えば、エアコンの正面の鴨居やハンガースタンドに洗濯物を吊り下げるとか、エアコンで湿度を下げ(暖房で相対湿度を下げるか、冷房&除湿で除湿をする)その乾燥した風を扇風機で衣類に当てる等の方法があります。
さらに、除菌イオンのエアコンや空気清浄機を組み合わせれば、カビ菌その物の除去や不活化にも効果があります。


◇洗濯物が臭くならないのであれば扇風機で乾かせばよい。

>洗濯物の臭いは、湿度と言うよりは、部屋干しに伴い、水道水の中の塩素による防菌効果が薄れ、空中の黄色ブドウ球菌等が付着して、洗濯物の中に僅かに残留している、皮脂分やカビ等を脂肪酸に分解するために起こる。

その対策は、主に脱水性能のアップや選択槽の黒カビ等の移りを防止、天日干し(日光消毒)、空中のカビや菌の除菌、洗濯濯ぎでのAG(銀)イオン水の抗菌性を利用した洗濯機の利用等があります。


色々と空気・空調・冷凍サイクル・冷房や除湿のメカニズム等の基礎知識や前提条件から申し上げないと→分かり難いとは思いますが、簡単にお答えしますと・・・  

部屋のカビは→主に、黒カビ・アオカビ・コウジカビがいまして、かなりの耐性と適合性を持っている為、持ち込まない・増やさない・都度やっつけるのが重要で、その為には温度・湿度・除菌・換気を1台で調節してくれるエアコンが最も強い味方:総合的な空気調和機(エアーコンディショナー)と言われる所以です。
除湿機や扇風機・空気清浄機・暖房機等はその一部の機能に特化した専用商品です。        

エアコンと除湿機は、冷房運転をしながら奪ったお部屋の余分な水分を取るのは同じです。
違うのは、その水分をドレン配管で外に排出するか、水タンクに回収して捨てるかの違いです。

また、エアコンはどちらかと言えば温度の快適性を優先していますので目的が衣類乾燥の場合は暖房や冷房・除湿とか衣類乾燥というモードを使い分けて選ぶ方が効果的という事です。

除湿機は、機能的には冷蔵庫に近い働きとメカニズムの商品ですから、人間の快適性とは連動せず、お部屋の湿度を取り除くのが仕事ですから、運転時には室温が上昇し、お住まいの地域が寒冷地等では室温が低い時には使えない場合もあり、除湿能力的にもエアコンよりは小さい。

ご主人の仰ってる通り、エアコンのある部屋での扇風機や物干しスタンド等の工夫での衣類乾燥が効果的だと思います。
勿論、AGイオン水や次亜塩素酸等の活用、脱水率の高い洗濯乾燥機、天日干し、お部屋のカビや黄色ブドウ球菌の除菌、乾燥してからの衣類収納等の工夫や手間がより重要だと思いますが・・・



       

お礼

専門的で分かりやすい回答をありがとうございます。
これまでエアコンの機能について考えたことがありませんでした。
また室温が高いと空気中に含まれる水分の最大値があがることなど
全く知らず、自分でも少し勉強してみました。

先日洗濯機の分解掃除をしたので洗濯機からの黄色ブドウ球菌等は
防げると思います。

我が家のエアコンは衣類乾燥モードなどはありませんが、
わりと省エネだと思うので、除湿+扇風機である程度乾いたら
暖房で仕上げて、あとはすぐに部屋の換気をする方法で
やってみたいと思います。

2009/11/17 10:16

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/11/17 14:45
回答No.3

#1です。

>ちなみに楽器用の除湿機はデシカント式でしょうか?

ごめんなさい、私は#2の方のようには機械に詳しくない主婦なので、デシカント式かどうかわかりません。使用している機種は三菱電機の「MJ-180BX」という機種です。使用していると、部屋は若干温度が上がります。でも暖房のように暖かくはありません。

そもそも我が家は、先にも述べましたとおり、楽器のある部屋の梅雨時期の除湿目的で除湿機を購入しました。その部屋は寝室にも使っているので(寝ている時は除湿しませんが)、除湿機内部のカビ等による部屋の空気の汚染が気になり、内部を奇麗に保つ機能を備えていること、楽器の為に湿度設定を5%単位でできることを目的に購入しました。なので除湿機としては上位機種に入ると思います。
実際に購入したら、洗濯物にも使えたので一石二鳥でしたし、今は、年間を通してみると、洗濯での出番の方が圧倒的に多いくらいです。
消費電力は410Wで、求めた機能を兼ね備えている除湿機が広い部屋に対応(40畳位まで可)するものしかなかったので、もう少し下の機種なら消費電力は減ると思います。
ですが電気代で見ると、夏はリビングで冷房を使いつつ、寝室は除湿機を常に電源を入れていますし(但し、湿度設定をしているので55%になると止まり、湿度が上がると再び運転といった感じです)、更に梅雨時期や雨の日は洗濯物を乾かす為に使うのでフル稼働状態ですが、暖房を使う真冬よりは電気代が3000円以上安いです。
ただ一つ欠点を申し上げると、除湿機を使用中の部屋に長時間居ることはおすすめしません。我が家の内部クリーン機能がある除湿機も、何となく空気が悪く感じ、風邪をひいたような感じになることもありますので。脱衣所で使用している理由は、狭くて乾くからというよりは、人が長時間居る場所ではないからです。

主婦感覚でしか回答できず、本当に申し訳ありません。ご参考になれば嬉しいです。

お礼

再度ご回答ありがとうございます。
主人がいいなと思った除湿機が600Wくらいだったので
それではエアコンと変わらないと思ったようです。
私も主婦感覚で質問しているので、逆にすみません…

今日、雨だったので最初から最後まで部屋干しでした。
エアコンで除湿26度に設定して扇風機を併用したところ
午前中にはほぼ乾いていました。

室温を上げると空気中に含まれる水分の最大値があがり
プラス除湿するので早かったのかなと思いました。

脱衣所で除湿機も考えましたが、外干し→部屋干しにするとき
手間なので、エアコンの除湿機能を使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

2009/11/17 19:28

2009/11/16 13:59
回答No.1

こんにちは。
雨の日や梅雨時期に、お友達と同じ方法で除湿機を使ってます。

>幸い、洗濯物は臭くならないのですが部屋のカビが心配です。

湿度が上がりすぎてのカビをご心配されているのでしょうか?暖房で乾ききらない洗濯物であれば、或る程度は乾いているので、さほど心配ないと思います。寧ろ、エアコン(暖房)は空気を乾燥させるので、これからの時期は加湿にちょうど良いのでは?とも思います。ただ、乾かしている部屋にクローゼットがある場合、洋服などにカビが生えやすくなるかもしれません。
窓の結露がカビの目安になると思います。結露が酷く、拭いても拭いても窓のサッシに水が溜まるほどなら、相当湿度が上がっている状態だと思います。

>エアコンの暖房も除湿機(ヒーター付き)も電気代が変わらない。

これは誤りです。我が家は楽器があるので、梅雨時期は湿度を一定に保つために一日中除湿機をつけていますが、暖房を使う時期に比べたら電気代は安いです。洗濯物を乾かすのならば、全く乾いていない状態でも数時間でカラッと乾くので、電気代は気になりません。ある程度乾いている洗濯物であれば、1~2時間で乾くのではないでしょうか。

除湿機、本当に便利ですよ。脱衣所のように、長時間家族が使わない狭い場所は本当に最適です。洗濯物がカラっと乾くと気持ちいいですものね。
ご参考になれば幸いです。

お礼

ありがとうございます。
結露が目安ですね。やはり布団も置いてあるし、
その部屋はやめようと思います。
ちなみに楽器用の除湿機はデシカント式でしょうか?
それでも電気代が安いのあればやはり除湿機を購入したいです。

2009/11/17 10:09

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。