サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
困ってます

ダニアレルギーの子どもの乾燥対策

2010/09/30 08:42

ダニアレルギーの子どもの乾燥対策

2歳5ヶ月の子どもですが、ダニ・ハウスダストアレルギーです。
ダニ・ハウスダスト対策でネットで調べていたら、ダニは湿気を好むので冬の加湿器は使わないようにと書かれていました。

今まで冬は乾燥するので加湿器を使用していました。インフルエンザ対策でも手洗いうがいの他に加湿をして空気の乾燥を防いだほうがいいと聞いていたので・・
ですが、今年はどのようにしたらいいのかすごく悩んでいます。

娘のアレルギーにもとても神経質になっているのですが、インフルエンザもすごく心配です。

娘は軽度のアトピーも持っているので乾燥は大敵ではないかと思うのですが・・・


みなさんのご意見をお聞かせいただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/09/30 11:08
回答No.3

うちの子はアトピー+喘息なので、冬場の加湿器は手放せません。
布類を極力置かない+お掃除と洗濯をしっかり を守って使ってます。
加湿器なしで、風邪やインフルエンザになる方が怖いですLOL

我が家で気をつけていることは、
カーペットは敷かない。(フローリング)
ラグ(2m×2m)は防ダニ加工で月に2回ほど洗濯。
(プラス、掃除機は1か所につき10秒以上かける)
ぬいぐるみなどの布製おもちゃは置かない。
(もしどうしても置くなら週に1度は洗濯を。ダニは水で流れます。)
ソファーにもきちんと掃除機をかける。
(布製ソファーはダニの温床になるのでおすすめしません。)
カーテン類もなるべく頻繁に洗濯する。
たたみの部屋は、特に念入りにゆっくりと掃除機をかける。
(たたみにカーペットは絶対にNGです。)
空気清浄機のフィルターは部屋の掃除ついでに毎回必ずきれいにする。
掃除機は排気がキレイなものを選ぶ。
布団は防ダニ加工(アレルギー患者用)のものを使う。
布団やマットレスにも掃除機をかける。
寝室は布類が多いので弱めの加湿にし、マスクをして寝る。
お風呂に入ってすぐ寝るようにし、寝室の暖房は使わない。
(暖かくて湿っている環境をつくらない)

などです。要するにダニがいなければ、加湿器を使っても平気です。
一般の家庭より、掃除は大変です…お互いがんばりましょう^^!

お礼

お掃除・対策、徹底されてて頭が下がります><
ダニ・ハウスダストアレルギーだと病院で診断されてから、羽毛布団から丸洗いできる布団一式に変えたり、クッション&布製の座椅子を処分したり、お掃除も今までよりも丁寧にやっていたのですが、先日2回目の血液検査で数値が上がってしまっていてもうどうしたらいいのか分からなくなっていました。
私もまたこれからお掃除・対策徹底して行きたいと思います。
乾燥はやっぱり怖いですよね。加湿器も様子を見ながら使っていきたいと思います。
喘息のお子様がいらっしゃるとゆうことなので、気をつける事たくさんあるのに頑張っていらっしゃると思いました。
ご回答ありがとうございました。

2010/09/30 13:08

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2010/10/07 02:51
回答No.4

こんにちは
私もダニ、ハウスダストアレルギーです。
掃除はこまめには常識ですよね。
私がやっているのは定期的に殺虫剤を撒くことです。
畳の中にスプレーするやつは週1ぐらいで
あとは出入り口周辺を網戸用の殺虫剤を月1ぐらいでスプレーしています。
窓、玄関に置き方のダニ除けを置いています。
ここまでしたら加湿器を置いても大丈夫だと思いますよ。

お礼

スプレー型と置き型のダニ除けもあるんですね!
初めて知りました。今度探してみようと思います。
娘がまだ小さいので「バルサン」のような殺虫剤を使ったことがありませんでした。
子どもの身体に影響がなければスプレー型と置き型を使いたいと思います。
まずいろいろ調べてみたほうがいいですよね^^

2010/10/07 23:02

2010/09/30 10:43
回答No.2

こんにちは。30代既婚女性です。

加湿しないのも…ですよね…。
うちの夫もアトピーですし、夫婦でハウスダストに弱いし、でも古いアパートでダニもこの夏いたし…私も冬の加湿、悩んでます。

今のところ思ってるのは、湿度計などでチェックして、加湿しすぎないことと、要はダニがいなければいいので、ダニ対策をしたらいいのでは?ということです。
加湿はある程度する予定でいます。乾燥の害のほうが怖いので…。

ダニマットをしかける(押入れにいれてます)、フローリングにする(うちは無理)、布団やシーツ類などは防ダニ加工ほこり防止のものを使う(高いでしょうが、通販生活でアレルギー用のものなど見たことがあります)、高能力で排気のきれいな掃除機で、毎日部屋中と布団を掃除する…とか…(買いました)。

布製品に関してはほこりの出にくいものにするとか、ぬいぐるみは持たないとか…。

乾燥も加湿もしすぎることに注意して、お子さんの状態を見つつ、適度にバランスをとられてみてはいかがでしょうか?

お礼

私の夫もアトピーで、私も子どもの頃からダニ・ハウスダストアレルギーです><
娘のアレルギーを知ってから、布団は防ダニ・丸洗いOKの布団に買い替えました。
ぬいぐるみはやっぱり何個かあるんです。。。>< 処分しなくちゃ!
加湿も様子を見ながら、湿度計で確認して加湿しすぎないように注意しながら使っていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

2010/09/30 13:19

2010/09/30 10:02
回答No.1

>ダニアレルギーの子どもの乾燥対策

      ↓
ご心配な事ですね・・・
アレルギーが緩和され完治することを祈念申し上げます。

ところで、ダニアレルギーの子どもさんの乾燥対策ですが、詳細はお医者様の診断とアドバイス
だと思います。

一応、経験と少し勉強した知識を参考までに述べてみますと・・・

◇ダニ「主に家ダニ・爪ダニ・ヒョウヒダニ」は咬まれての炎症や痒みと、ダニの死骸や糞(1日に5~6回)が微粒子となって空気中に浮遊しており、これもハウスダストの主な要因です。

◇通常は沈下して畳やカーペットやフローリングに付着しているが、乾燥状態ですと質量が軽く、気流や人の活動で浮遊し、呼吸を通じて身体に入り込み、静電気に帯電していると衣服や毛髪や皮膚に付着し、人間の活動により移動したり、空中に再放出浮遊します。

◇そのハウスダスト「塵埃・ダニの死骸や糞・カビの胞子・花粉・排気ガス・有機溶剤のガス他」が身体に入るのを防ぎ追い出そうとするヒスタミン等の抗体物質が、目や喉や鼻の粘膜等の刺激で、過剰に繰り返し激しく働くのが、アレルギー症状(くしゃみ・咳・涙・皮膚アレルギー)です。
そして、そのアレルギーを起こす原因物質が、アレルゲンと呼ばれる物で、ハウスダストはその主な物質です。

◇ダニとカビと湿度の関係は、結露や過湿により、日照&換気不足も含めてカビ(アオカビ・黒かび・コウジカビ)が発生しやすい、そのカビを餌や住処にしてダニが棲息増殖する。
そのダニの死骸や糞、更にはカビのコロニー増殖の為の胞子等がハウスダスト&アレルゲンとなって空気中に浮遊する。

その時に、空気中に均一な湿度(絶対湿度や水分子量・飽和蒸気圧)であれば、特にダニの増殖やアレルギーの症状悪化には関係しません、ダニもカビも温度と湿度と餌と言えるかどうかは分りませんが、人間やペットのフケや皮脂、食べかすが問題であり、コロニーを作り増殖するのを防ぐには掃除と空気清浄と換気と日射が重要です。



◇従って、症状緩和には

?アレルゲン・ハウスダストの絶対量を減らす
空気清浄機・徹底したお部屋の整理整頓と掃除・加湿器で浮遊している物を落下安定させる。

?静電気(物質の特性・乾燥・摩擦が原因)を除電(加湿)する事でハウスダストを衣服や毛髪に付着させずアレルギーを起こすリスクを緩和させる。

?加湿器は湿度の調整(インフルエンザウイルスの不活化「ハーパーの法則」や喉や鼻の粘膜保護とか付着した物質の胃腸器官への流し込みにて消化排泄)、咳やくしゃみの症状緩和(毛細血管や粘膜の傷口からの出血とか病害菌の侵入防止)が期待される。

(4)手洗い・うがい・換気・日光消毒(天日干し)・空気清浄は、お部屋の空質を改善し、原因物質を削減し、予防と症状緩和には有効ですので、何よりも毎日&お部屋の出入り時の励行が望ましい。

(5)そのような予防や対策に加えて、お医者様の診断・処方による、個人と症状に合わせた治療薬や措置をされた上で、最終的には食事や日常生活での体質改善と体力増強が決め手、アレルゲンやアレルギーに負けない身体作りに結び付くと思います。

拙文と表現の未熟さで上手く伝えられませんが、何かの参考になれば幸甚です。
そして、願うは症状緩和と何よりも早く直りますように・・・

お礼

詳しい内容、とても参考になりました。
適度な加湿は浮遊しているアレルゲンに有効なんですね。
掃除・空気清浄を徹底しつつ、加湿器を使っていきたいと思います。
私はダニ・ハウスダストアレルギーで夫もアトピーで、娘も当然のようにアレルギーを持つことになってしまいました。
私も夫も、実家はあまりアレルギーを気にしない家庭で特に対策をしていませんでした。なので、娘がアレルギーだと知り、今まで自分達がアレルギーを持った体質にもかかわらず恥ずかしながら具体的な対策が分かりませんでした。
でも、娘のアレルギーを出来る限り改善させてあげたいと強く思っています。
私的な事を長々と申し訳ありません。


ご回答ありがとうございました。

2010/09/30 13:32

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。