このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/12/15 12:50
最近、重曹とミョウバンを購入しました。
ミョウバンはミョウバン水を作って、靴や靴下やゴミ箱にスプレーしたり、
お風呂の壁のカビ取りに使っています。
重曹は粉のまま、洗濯機に入れたり油がこびれついた食器を洗うときに使っています。
カーペットの掃除にも使いたいですが、家のカーペットは毛足が長いので不安で使っていません。
どちらも、まだあまり効果が実感できません。。。
ネットで探しても、具体的にどのくらいの量を使ったらいいのかが分からず、使い方が合っているのかも微妙です。
あと、重曹でもミョウバンでも同じ使い道が書いてあったりで、どちらを使うのがより効果的かも分かりません。
日用品の節約のために買ったのですが、結局普通の消臭剤や洗剤ばかり使っています。
ですので、エコおそうじを実践中の方に、
「ここの掃除には重曹、こっちはミョウバン」ということと、
「この掃除では分量はこのくらい」ということを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
既に実践しているのも多いと思いますが参考に
場所別エコ掃除HOWTO[玄関]
http://allabout.co.jp/gm/gc/65879/
場所別エコ掃除おさらい
http://allabout.co.jp/gm/gc/65874/
個人的にはミョウバンを活用するのが多いので主な使い方を紹介しておきます。
ミョウバン風呂
ミョウバン水原液を50CC位湯船に入れる。
ワキガや加齢臭などの体臭予防、アトピーなどの皮膚の弱い方のアセモや湿疹の予防。
石鹸などでアルカリに傾いた肌を中和して弱酸性に戻してくれるので乾燥が遅延されるのが実感できます。
極度の乾燥肌ですがスキンケアの時間稼ぎができます。
(但しミョウバン風呂の最初の頃に風呂釜の汚れがドバッと出ることがあります。以降は風呂釜洗浄剤いらずになるけど。実際に出るとパニック状態・・・お湯を捨てて沸かし直してください)
活用法
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/myoban.html
ミョウバンの体臭予防法について
http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html
後、アンモニアなどの起因する臭いを中和する効果があるからトイレ掃除の後、便器に希釈液をスプレーしてやると便座の隙間などに入り込んだ頑固なアンモニア臭を消臭してくれます。
使用後の紙おむつの汚れた部分にミョウバン水希釈液をスプレーしておくと夏場でも臭いが気にならなくなります。
専用バケツに入れていても目にしみるあのむぁ~とくる臭いが驚くほど軽減される。
犬猫の糞尿の処理の後にスプレーしておくと消臭効果があります。
(但し、犬猫の獣臭さには効果なし、全ての臭いに万能ではありません)
窓ガラスとか部屋のカーテン、壁などにも軽くスプレーしておくとカビの発生を防げます。
拭き掃除の濯ぎの時にミョウバン水希釈液で拭き取ってやるとミョウバンが雑菌の繁殖を抑えてくれます。
>カーペットの掃除
粉のカーペットクリーナーに使われているのは重曹。
だからクリーナーの使い方と同じでフリフリして少し置いて掃除機で吸い取る。
その後、臭い足のお父さんが徘徊する場所にはミョウバン水希釈液を軽くスプレーする。まぁ量はすぐ乾く位。ファ部リーズの要領ですね。
(とはいえちゃんとミョウバン風呂を使うようになるとそんなお父さんの臭い足も徐々に臭わなくなります。入浴剤、消臭剤として考えた場合は非常に安上がりです。
但し残り湯を洗濯に使っている場合には泡立ちが極端に悪くなるのと毛糸類は引き締められて縮む傾向があるので不向きかも。
洗濯物の消臭の場合には脱水が終わった後にミョウバン水希釈液をスプレーしてやると部屋干しでも臭いにくい)
まぁ重曹の活用は通販でお馴染み洗剤を色々買っちゃたんでそれを消費するのに一杯だから。
スチームクリーナもあるし・・・
おまけに油汚れだって無理に重曹使わなくても取れますから。
例えば換気扇の頑固な油汚れだってキッチンペーパーにサラダオイルを染み込ませて染み込ませてペタペタ貼って数分置けば後は軽く擦ってやれば簡単に落ちる。
(スチームクリーナーより早くて簡単)
だから無理やり何かを使う事はしません。
ちゅうか重曹信者みたいな動きがあるのが気がかりです。天然の重曹とか(なんだそれ?)で高額なものを薦めていたりして、重曹以外は自然環境にやさしくない論調ね。
個人的にはこんな感じです。
とっても詳しくありがとうございます!
参考URLも拝見しましたが、とっても分かりやすく書かれていて勉強になりました!
ミョウバン風呂、気になっています。一緒に住んでる彼が足くさなので、早速試してみます(笑)
残り湯は洗濯には使わない方がいいんですね。それも知れて助かりました。
重曹以外にもエコそうじは可能なんですね!
早速今日から教えて頂いたおそうじ実行します!
ご回答ありがとうございました(^^)
2010/12/15 17:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
汚れを落とす力は無いでしょうね
だって汚れの穴が重曹やミョウバンより小さい場合が多いから。
汚れとりというよりか 清潔に保つだけのように思う
お返事遅くなりすみません。
そうなんですね。。。エコお掃除は理科の授業のようで意外に難しいですね(;;)
2011/01/07 14:29
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。