サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

平屋、黒いカビが乾燥してるはずの上の壁まで!

2011/02/21 21:50

環境は北海道、建て売り、築約20年、平屋、
日当りすごく良い、地盤はしっかり、水はけ良し

なのに、1年中 いたるところの カビ に悩まされています。

クローゼット内壁は ものすごい 黒カビ、洋服もカビでだめになります。
壁のカビが気持ち悪くて、キレイに拭き取り、除菌して、乾かして、
ホームセンターで抗菌のペンキを買って塗っても、すぐに、黒カビが発生します。

タンスの奥(下から4段目くらいまで)や、すのこベッドの木、ベッドの布団裏、すぐに カビでやられます。

お風呂の水カビは 洗えば落ちますが
脱衣所の壁に黒カビが発生して、拭いても落ちません。 

キッチンだけリフォームして、これでキッチンだけは清潔、と安心したのもつかのま、
1年もたたずに 棚などと壁の間には真っ黒いカビ、
棚の中とかには 緑色っぽいカビが発生。(下の方のみ)

本棚も カビて、本がカビ臭くなりました。(高さ1メートル未満の場所) 

湿気の こもりそうな場所にカビが生えるのは仕方ないのか・・と思っていたら

とうとう 壁の上の方、天井ではないけど、天井スレスレの高さの壁にまで 黒カビが発生しました。

乾燥してる場所、しかも2年程前に、業者にカビ防止の壁紙に張り替えてもらったのに。


ここ数年で新築している友人達の家は、カビなんて無縁です。
築20年の家は、もうだめなんでしょうか・・・。

こうなると、かなりリフォームしないと 断熱材とか、家全体がカビ菌から逃げられないんでしょうか・・・ 

まだ ローンも10年くらい残ってるけど、
一生住みたいと思うなら、リフォームしたほうがいいんでしょうか・・・
先日、断熱材が黒カビで汚染されてるという家を テレビのリフォーム番組で見ました。
でも簡単にリフォームと言っても、すごい金額になりますよね(^_^;)

でも、子供もいるし、自分も含め家族の健康を考えると
このままずっと カビと一緒に住むのは怖いです。

いくらくらいの予算ががあれば、こういった問題のリフォームができるものですか?
全く見当がつかないので、知識のある方、おおまかでいいので教えてください。
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/02/24 04:08
回答No.7

基礎は深いんですね。寒い地域だからですね。すると床下の換気さえ良ければすぐに地面の湿り気が上がるということはないですね。床下の構造材はかびていませんでしたか?床下の換気がうまくいってるといいんですが・・・。

で、やや情報が増えて考え直したのですが、これはほとんどが結露が引き起こしたカビだと思います。
ご存知だと思いますが水蒸気と温度の関係で結露し、空中にいくらでもいるカビが埃などを餌にして繁殖します。空気中の結露は冷えたところからですので底冷えするところでは下の方が結露しやすくカビがでやすいと思います。でも、冬場外壁がものすごく冷たい状況になれば天井近くの壁も部屋の水蒸気をいっぱい含んだ温かい空気が上に登り、急激に外壁に近いところで冷やされて壁に結露します。

水蒸気は、他人の呼吸、調理、浴室、ストーブなどで量が増えます。
それを冷やしすぎると空気でいられなくなって水に変わります。この冷やしすぎは、冬の雪ののった屋根から天井への冷え、吹きさらしの場所にある家の外壁の冷え、冷房で冷えた時など、、夏も冬も結露の危険性はあるのです。
さらに、空気がうごかない状態であると結露はしやすく物入れや家具の裏は空気も動かず掃除もしにくいので繁殖は激しくなります。

対策は(1)換気(寒い地域ですので調理の時の換気はもちろんですが、メインのお部屋だけでも熱交換換気扇をつけ24時間換気扇のようにお使いになるのはどうでしょうか。)をすることで水蒸気を排出させます。今ある換気扇のフィルター清掃も換気効率が良くなっていいかもしれません。
(2)サーキュレーターか扇風機で部屋の空気を撹拌させて温度のムラや(一部だけ冷えるなど)結露しにくい状態にします。
(3)家具をペッたり壁につけないで掃除できるようにする。また、天井壁もクイックルワイパーや掃除機で埃をとるようにしてみましょう。

床下に問題がないとすると立地条件があるのではないかと思いました。
吹きさらしの家の角がものすごく冬だけでなく結露していた家を思い出したんです。
それでも、想像の範疇を超えませんがお役にたてたら幸いです。

お礼

床下の構造材ってどこかから覗けば どうなってるか見えるものですか?
外壁下の方に付いてる、鉄の蓋の小窓?(名前が解らないのですが何の事か解っていただけますか^^;)?
は、どこの家でも冬は必ず閉じているんですけど それを閉じると床下の換気を無くしてしまいますか?
今の新しい家は床下も暖かいですが ウチはものすごく寒いです。

立地条件は、田舎で広々とした感じの住宅街の角、窓から見えるのは畑で、
風はそんなに強く感じませんが、吹きさらしに近い状態なのかもしれませんね・・・

天井近くの壁は、家の中心部の方の壁なんです・・・不思議なんです。


壁紙を貼り替えたり、ペンキを塗ったりしても、冬が始まると中から浮き出て来る様な感じで真っ黒いカビが発生するので、家の壁の中全体が カビ菌に汚染されているんじゃないか、怖い、だからリフォームしないと、安上がりにうわべだけ張り替えてもまた同じ事なのかもしれない、と思っていました。

そして、
「結露するなら断熱材が悪い、今は壁を壊さなくても、ちょっと穴を開けて、そこからブォーっと断熱材を入れて固まるやつがあるから、それをして断熱をきちんとすれば結露しなくなる」という話(素人の話で、本当かどうか解りません)を聞いて、やってみたいと思ったり・・・(この話ってどうなんでしょう???)


今回kei1966様に いろいろと説明していただいて、私が対策したり、しようとしていた事は ちょっとズレていて、
まずは換気・空気の動きに重点を置いて、改善する事を1番に考えるべきだ、と解りました。

カビ対策で、家具と壁の間は 空気が通る様にどれも5~10センチ離して置いてあります。
なんて言っても、そこに空気の動き、流れが発生して無くて無意味だったようです(^^;)

私は納得できましたが 頑固な主人の理解をどう得るか・・・
「少しくらいスースーしても ちょっとは空気の出入りが無いと・・・」という私の言葉を全く聞き入れず、毎年

子供部屋も寝室も、換気口からスースーと冷たい風が入って 寝てる時に当たるとか、
居間も ソファーに座ってると スースー当たって寒いと言って、
寒い季節になると換気扇に新聞紙を詰めてしまうんです・・・・・・

ストーブで家の中は乾燥してるし、今までそれもカビの原因に繋がっているとは思っていませんでした・・・

その「熱交換換気扇」というものは スースーしない換気扇っぽい名前ですね。

本当にいろいろと 解りやすく教えてくださってありがとうございました。
もしまた何か お気づきの点がありましたらよろしくお願いします。

2011/02/25 10:10

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2011/02/25 11:04
回答No.8

基礎や床まわりの断熱は大きく分けて二つあって
1)床下断熱(その鉄蓋:床下換気孔で床下の換気をして、床の裏側で断熱材を入れます)
2)基礎断熱(コンクリートの内側や外側に断熱材を入れ床下はお部屋と同じ空気となります)
最近は寒いところはこの基礎断熱が多いと思います。これだと床下も温かいといえば確かに温かい。
床下換気孔があるのでこの家は通年塞いではいけません。もちろん雪が降れば埋まってしまうのでしょうが^^;夏でも基礎の中で空気が滞留すれば結露をしますので通気はとても大切なんです。

床下は床下点検口や、床下収納庫があればそれをはずして床下を見ることができます。

熱交換換気扇は窓を開けるよりはずっと温度に影響少なく換気ができます。

確かに断熱リフォームは魅力ですね。きっと今の壁や天井では家の材料すべてが冷え過ぎてしまって結露するということなのだと思います。天井に結露しているようなら平屋ですし比較的安く簡単に小屋裏にもっと性能良く断熱材を入れることができると思います。

お友達のお話しはウレタン吹付工法でしょう。筋交などがあるときちっと隅まで入らないのでやはりせっかくやるなら壁をはがして行いたいところです。でも、建物の構造によって工法選びが違うのでもし、断熱リフォームされるのならばそれは専門家と相談したほうがいいですね。
対策をされずに内側だけリフォームしてもまた同じことになるだけですから。
エコポイントもらいながら断熱リフォームというのは確かによいかもしれませんよ。

とりあえず熱交換換気が安いリフォームでしょうが、確かにできるなら効率の良い断熱リフォームを相談してみるとよいのかもしれません。お家を可愛がってあげてくださいね。では。

お礼

色々と解って、今までと、考えるべき事が変わりました。

今後「換気」を常に考えて心がける様にしてみます。

そしてもし、リフォームに踏み切る事になった際には、こういう現状を伝えながら相談して、
納得のいくリフォームになる様にしたいと思います。

本当に、ありがとうございました。

2011/02/25 22:52

2011/02/23 19:05
回答No.6

基礎はべた基礎でしょうか?(何らかの原因で外から水が入り込む) 

布基礎でしょうか?(土から湿気があがってくる)

床下に水溜りなんてないでしょうか?(配管破損、水漏れ)

加湿器使いすぎ?

普段部屋を閉めっぱなしで換気をあまりしない。  

ほかに、いろいろ原因はあるので、原因を取り除くのが一番です。

お礼

こちら素人で無知なので 基礎というとなんとなく想像する程度で
べた基礎とか 布基礎とか さっぱり解りません。
原因が解っていれば こうならなかったしこんな質問もしていません。
まずは原因探しという事ですね。
回答ありがとうございました。

2011/02/25 08:49

2011/02/22 21:36
回答No.5

#3さんに一票。

床下が怪しい(元内装仕上げ業)。

お礼

ありがとうございます。

2011/02/25 08:40

2011/02/22 16:09
回答No.4

私も素人なので、詳しい事はわかりませんが、壁の上のほうのカビについて心当たりがあります(北海道です)。
以前住んでいた4階建ての鉄筋コンクリートのアパート(当時築20年くらい)で、自分は1階でもほとんどカビが生えることは無かったですが、4階角部屋の友人の部屋が酷かったです。
特に北側の部屋がひどく、外に面した壁にタンスを置くと、上から下までびっちりカビ、押入れは外に面していないのに天井までカビていました。畳もひどかったです。なんで天井までこんなにかびるんだろう?と思ったら、どうやら屋根に問題があるらしく、屋根に積もった雪や雨などが染み込んでいるのかも?という話でした。大家は内部のみのリフォームで済ませていたようで、入る時は分からなかったそうです。

平屋とのことですので、もしや屋根に問題が・・・?と思った次第です。

お礼

私も以前、4階建ての 「新築」公営住宅の1階に住んだ時、
天井に水滴がたくさんついて それが床にポタポタ落ち続けて
床や物がベチャベチャになり格闘しました。
3~4階建ての公営住宅・官舎に住んでる友人宅を考えると、
ウチなんてまだマシだ・・と思います(^^;)

2011/02/23 10:59

2011/02/22 10:15
回答No.3

築20年ですと常時換気機能はないお家でしょうか。
北海道だと気密は早くから取り入れられていると思いますがどのような構造でしょう。一般ですか?
また、基礎形状は?床下は土が見えていますか?防湿措置はされているのでしょうか。
築20年だと布基礎のことが多く、防湿コンクリートも打たれていないかもしれません。
あと地面から床下までの距離はどのくらいでしょう。

もっと家の情報がないと判断不能です。
床下収納や点検口はありませんか?知らずに水漏れで床下に水がたまっていたという物件もありました。
排水や床下の換気、断熱の方法等も点検してみてください。

お礼

はい、常時換気機能、羨ましいです・・・
気密は、たいしたことないと思います。
その数年後から新築の家は、すごく気密が良くてものすごく乾燥する家になってきました。
床下は、火山灰の様な パサパサに乾燥した土が見えています。
寒くて乾燥してるので 冬の間野菜の保存に利用しています。
地面から床下・・・150センチくらいだと思います・・・
室内床から床下で、2メートル弱です。
断熱の方法は・・・建て売りだったので解りません・・
基礎形状・・って何ですか(^^;)?詳しい情報が書けなくてすいません。
お答えいただきありがとうございました。

2011/02/23 10:49

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。