このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/03/26 00:26
私の住んでいる地域は粉ミルクを水道水で作ることを避けてくださいと言われています。
そこでお伺いしたいのが、ペット(猫)の飲料水についてです。
成猫であるため現在は問題なく飲めると思いますが、
過剰に心配しすぎだと思われるかもしれませんが
今後のためにわかる方がいらっしゃいましたら
教えて頂けるとありがたいです。
水道水が飲めなくなり、やむ終えず市販のミネラルウォーターを
与える事となったら、硬水軟水やマグネシウム、ミネラル成分などの他に
どのようなことに注意しながら選べばよいでしょうか?
ちなみに一匹は慢性腎不全で、現在は酸素水または水道水を飲んでいます。
(現在ペット用飲料水はどこも売り切れで、ウォーターサーバーの会社も
どこも混んでいて何時くるか分らないらしいです。)
他の方の回答に補足して、PH値に気を付けてください。
アルカリ性、酸性、極端にどちらかに偏っていると泌尿器系の病気に罹る確率があがるそうです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
うちも猫を飼っていますが、一説によると水道水の塩素も
厳密に言えばあまりよくないらしいです。
ただ、そうはいってもたいていのペットは水道水を飲んでいるし、
うちも水道水を飲ませ続けて、もう10年以上も長生きしています。
ミネラルウォーターでいえば、なるべくミネラル分が少ないもの、
そして硬水ではなく軟水を選ぶこと、と詳しい人に聞きましたが、
この状況下での一時的な飲料用としては、飲む量も少ないですし、
どれだけ影響があるやらわからないと思っています。
※湧き水の出る周辺にも動物は生きているでしょうし。
ちなみにさすがに今水道水を飲ませるのは良くないと思い、
いろいろ調べて、九州日田の水がいいと聞きましたので、
せめてこの状況が落ち着くまでは、これを飲ませようと思っています。
【水道水の安全性】
・お水を時々飲むぐらいでしたら、水道水をそのまま飲ませても大丈夫です。
・ペットは体が小さいので、ご心配かもしれませんが、体が小さい分、飲む水の量も少ないのです。
・すなわち、放射能を体内に取りこんでしまう量(内部被ばく量)も少なくて済みます。
・ただし、体の機能が未熟な動物の哺乳期の赤ちゃんは、ミルクがもっぱら“主食”です。
・人間の乳児と同様に、水道水を使ったミルクばかりたくさん飲ませるのを念のために避けたほうが無難でしょう。
・水道水を浄水器を通す効果について:活性炭フィルターの浄水器では効果があるとされているケースもあるようです。
・実際の効果のほどは不明で、浄水器がある場合は「使わないよりは使ったほうがよい」程度の認識です。
・煮沸については逆に放射線が強くなるという東京大学放射線治療チームより研究発表結果が発表されています。
・煮沸により水分が蒸発する一方で放射線物質はそのまま残るだめに逆効果です。
・ミネラルウオーターをペットの飲用に使う場合は、水の硬度に注意して、「軟水」を与えてください。
・市販のミネラルウオーターの多くには、パッケージに「軟水」「硬水」と表示されています。
・「軟水」とは含有するミネラル分が少ないお水で、ペットが飲んでも安全です。
・硬水とは逆にミネラルを豊富に含むお水で、ペットには向きません。
・ペットの場合はミネラル分が多すぎると、ミネラル過多による副作用(腎臓への負荷や結石の発症)が懸念されます。
・人間の入浴や家事と同様に、ペットに対するシャンプーや入浴等での放射線の影響は極めて軽微です。
・現在の濃度であれば心配する必要はありません。
ウチにも猫がおりますが、私なら加熱殺菌処理をしたミネラルウオーターを選ぶと思います。
日本のものはほとんどが加熱殺菌されていますが、外国産はそうでないものがほとんどです。
加熱殺菌されていないものを、体の小さな猫にあげるのはちょっと心配です。それに外国産は、軟水といえどもミネラル分が多いですし。
日本産のものは、ミネラル成分量が水道水と似通っているものも多いです。水道水は河川や地下水を利用しているので、場所によっては市販の軟水のミネラルウオーターよりもミネラル分が多く含まれている場合もあります。
なので、日本産の軟水なら、猫にあげても問題はないと私は考えています。
硬水は避けてください。
軟水が良いでしょう。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。