このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/14 12:34
lenovo ideapad 330-15IKBを使用しているのですが、HDDからSSDへクローン作成をしようとするとCドライブのパーティションに×印があったり、適用後のパーティションの分割がこれで合っているのかと不安になり、回復パーティションもありません。
クローンソフトはAcrnis True Imageを使用しています。
HDDとSSDは共にWesternDigitalの物です。
どなたか回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
Acrnis True Imageをよく使っていました。
でもやっぱり使いにくいし、失敗も多いので有償版のHD革命を買いました。
gptからmbrへの変換とかいろいろできるので第三世代のPCにWindows11を入れたりもできたりします。
それはさておき、
Acrnis True ImageでできなくてHD革命で上手くいくことはありましたが、どちらにしても上手くいかない場合もあります。
元のストレージとコピー先のストレージが全く同じ製品なら問題が起こりにくいのですが、違う製品だと容量が同じでも問題が起こりやすいです。
そういう時は、元のストレージの最終のパーティションを縮小して、後ろに未割当領域を作っておきます。(あとで広げればいいので。)
それにより成功する場合もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
まず、回復パーティションは右側にある「Windows RE Hidden, PQ MirOS」と書かれているパーティションになります。
この状態であれば、回復パーティションはクローニングの際にきちんとコピーされます。
で、☓印ですがおそらくセクタ不良が起こっているのではないかと推察されます。
下記のような方法を参考に、一度不良セクタのチェックと代替処理を行われると良いかと。
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/bad-sector-repair-windows-10.html
その上でクローニングを行えばおそらく無事に使用可能かと思われます。
以上、ご参考まで。
クローン作成によるHDDからSSDへの移行は、高速で簡単にデータ移行ができるため、よく使われる方法の一つです。ただし、クローン作成にはいくつかの注意点があります。
まず、クローン元のHDDとクローン先のSSDの容量が同じであることを確認してください。また、SSDの容量がHDDの容量よりも大きい場合は、クローン作成後に未割り当て領域が残ることがあります。
次に、回復パーティションが存在しない場合、クローン作成前にWindowsの復元ディスクを作成しておくことをお勧めします。これにより、クローン作成後に問題が発生した場合でも、Windowsを再インストールすることができます。
また、クローン作成中にエラーが発生した場合は、データが破損する可能性があるため、注意が必要です。データのバックアップを取ることもお勧めします。
Acronis True Imageは一般的に、信頼性の高いクローン作成ソフトとして知られています。ただし、クローン作成中にパーティションに×印が表示された場合は、何らかのエラーが発生した可能性があります。この場合は、作成したクローンを使用する前に、ディスクのチェックや修復を行うことをお勧めします。
最後に、クローン作成後にパーティションの分割が合っているかどうかを確認するには、ディスク管理ツールを使用して確認することができます。必要に応じて、パーティションの再調整を行うことができます。
以上の点に注意しながら、クローン作成を行ってください。何か問題が発生した場合は、Windowsの復元ディスクを使用してWindowsを再インストールすることができます。
2023/03/15 00:02
回答ありがとうございます。
SSD取り付けましたが、全く反応しませんでした。
アドバイスを基に試行錯誤してみます。
こちらは参考になりますでしょうか?
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
2023/03/15 00:00
ありがとうございます。
色々試してみます。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/03/15 00:03
回答ありがとうございます。
パーティションマスターを使い試してみましたがダメでした。
もう少し粘ってみます。
ありがとうございます。