このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/03 03:45
現在、PCの購入を考えていて(ThinkpadのX60シリーズ)、一つだけ不安に思ってることがあります。
仕事メインで使う予定なのですが、Vista(Business)の推奨環境を見ると
128 MB のグラフィック メモリ (最小)
とあります。
Thinkpadは最大で128MB、しかもメインメモリと共用ということなので、今は良くても、近い将来ここがボトルネックにならないかを心配しています。CAD系のソフトを動かしたりすることはありませんが、AEROなどVistaに付いている機能は使いたいと考えています。
ビデオRAMの容量が128MBなのであればPC(Vista機)を買うのは、もう少し待つべきかどうか。この点について何か参考になるアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
Vista購入者です。
質問と少し答えが違うと思いますが、私の父のPCがVista起動の最低ランクPCだと思いますので参考までに。
CPU:2.8GhzセレロンD(355)
メモリ:DDR333の512×2(デュアルチャンネル)
HDD:120GB
グラフィック:Geforce6200A(128MB)
ロープロファイル対応のやつなので性能的にはクズみたいなグラボですが液晶がXGAと低いため何とか動いているのかな?
と思いますがフリップ3DやAero共に何のストレスもなく動いています。
この程度でも良いのか!と結構驚きでした。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答者はサーバなのでビデオメモリは16MBで十分です。
だってたまにネットワークの設定で使うだけです。
作業もテキストだけなのでこんなもんなのかな。
2007/02/04 01:59
回答ありがとうございます。
私はサーバーではないですが、128MBでもとりあえず動いているようですね。あとはこれから出てくるオフィス系のソフトがどれくらいグラフィック関係を使うようになってくるかを見極めてみようかと思っています。
無駄にグラフィックを使わないで欲しいですが・・・。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx60/tpx60s.shtml
945GM Expressチップセット内蔵ビデオ機能ですので、AEROを動作させる最低ランクのスペックです。
大体、レノボのXシリーズはビジネス向けですから、ビデオ機能に関しては重視されてませんからねぇ・・・。
まぁ、XGA程度の解像度だけならビデオメモリ128MBでも何とかなると思いますけど・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/20/news012.html
ただ、個人的には、レノボはビジネス向けが主流ですので、当分はAEROのような業務に関係ない機能の為に、ビデオ機能を強化した機種を積極的にはださない気がしますけど・・・。
まぁ、Tシリーズの一部等には、モバラデX1300(64M)/1400(128M)等の専用GPUを積んだ機種もラインナップされてるようだが、AERO向けってよりは、CG向けだしね。
2007/02/04 01:52
> ただ、個人的には、レノボはビジネス向けが主流ですので、当分はAEROのような業務に関係ない機能の為に、ビデオ機能を強化した機種を積極的にはださない気がしますけど・・・。
確かにそうですよねぇ。
これから出てくるビジネス系のソフトがビデオ機能を積極的に使い出さなければいいのですが・・。
もう少し待つべきかどうか。
そのとおりです。
AERO動かないのではないですか?
2007/02/04 01:48
回答ありがとうございます。
他の方のご意見では一応は動いているようですね。
ただ、今は動いていても色んなアプリを載せていくうちに重くなっても困るので、もう少し口コミレベルでの情報を待ってみようかと思っています。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/02/04 02:02
回答ありがとうございます。
実際にストレスなく動いているとの情報、参考になります。
他の方へのお礼でも書きましたが、これから出てくるオフィス系のソフトがどの程度グラフィック機能を使うのかや、パッチをあてることで重くなっていくのではないかが少し心配です。
もう少しだけ生の声が出てくるのを待ってみようかと考えています。