このQ&Aは役に立ちましたか?
タブレットでのTV視聴について
2023/10/12 17:17
- Lenovo Miix 2 8を使用したタブレットでリビングにあるレコーダーで録画した番組を別の部屋で見ることは可能か
- DTCP-IP対応アプリを使用すればネットワーク経由での視聴が可能であるが、そのアプリの詳細と費用について知りたい
- タブレットでのTV視聴に関連する情報をまとめた
タブレットでのTV視聴について
2016/05/18 17:58
Lenovo Miix 2 8 を使用しております。
リビングにあるレコーダーで録画した番組を、このタブレットを利用して別の部屋で見ることはできるのでしょうか。
同様の質問で、「DTCP-IP対応アプリ」を使えば、ネットワーク経由で視聴可能と見ましたが、「DTCP-IP対応アプリ」とはどのようなもので、費用としてはいくらぐらいかかるのでしょうか。
※OKWaveより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
「DTCP-IP クライアントソフト」で検索すると、色々情報が出てきます。
あとはお使いのレコーダーが対応しているかどうかを調べましょう。
sMedio TV Suite for Windows
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/
SoftDMA 2
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html&affid=2581_-1_607_JPNLinkShare_0_3
DiXiM Digital TV plus
http://www.4682.info/diximdigitaltv
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
他の方々が書かれているようにレコーダー次第というところでしょうね。
我が家のパナソニックのレコーダーとDiXiM Digital TV plusの組み合わせで視聴は可能でしたが使い勝手はいまいちという感じです。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001
もし新たに機器を購入というのでしたらアイオーデータの機器がおすすめかも。
こちらの場合、専用のソフト(アプリ)は無料で入手できます。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/index.htm
お礼
2016/05/20 11:37
ありがとうございます。
今のところ、新しい機器を購入する予定はありませんが、
機会があれば参考にさせて頂きます。
レコーダーのメーカーと機能によるので、レコーダー名も書いていただけると良い回答があると思います。
レコーダーがソニー製の2011年以降のものであれば一番便利なのは、SonyのPC TV with nasne と言うPC用のアプリを使ってレコーダーでのろくが番組を見ることなのですが、使える機器と使えない機器があります。もともとVAIOとPlaystationの周辺機器のTVレコーダー"nasene"向けに開発されたので、ソニーからVAIOがなくなりnasneだけの機能だけでなくなってから宣伝されていませんが、今はソニー製のレコーダーもサポートされていて便利な機能が満載されています。正式に使うには3000円かかるのですが、まずは動作するかどうか無料のお試しダウンロードがあるので確認してから購入するかどうか決めることができるので、ソニー製のレコーダーを使っているのであれば試してみる価値はあります。Win8.1, Win10にも対応しています。
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
同じソニー製のAndroid とiOS向けのVideo & TV Sideviewがソニー以外のレコーダーにも対応しているので、ひょっとしたらPC TV with nasneもと、言う期待もあります。
「DTCP-IP』対応のアプリと言うだけでは録画がリモートで視聴できるかどうかわかりません。DTCP-IPはネットワーク上で著作権保護がかかった映像を転送するための規格なので、それをどう使って再生するかは別の話。レコーダーの機能と連動して再生するにはDTCP-IPに加えて別の機能が必要です。一番一般的なのはDTCP-IPに加えてDLNAに対応のプレーヤー。これを使うためにはレコーダーが-DLNAのサーバーに対応している必要があります。"DTCP, DLNAプレーヤー”で検索すれば他の方が書かれているようなアプリが引っかかってくると思いますので、評判や対応レコーダーを調べてダウンロードするのも良いと思います。ただ、ファイルサーバー見たいなものなので、便利かと言うとそれぞれのレコーダーにどれだけ対応しているか次第です。
注意が必要なのはDTCPには国際組織で定めたライセンス料が必要なので、まともに対応していれば必ずお金がかかります。結構高くて1ネットワークライセンスで数百円はします。ただのところもあるようですがライセンス的には違法と思います。
お礼
2016/05/20 11:35
レコーダーは東芝の「DBR-Z420」でした。
たぶん対応していると思います。
情報が足りず、失礼しました。
やっぱり基本はお金が掛かるんですね。
体験版もあるようなので、試してから検討します。
ありがとうございました。
お礼
2016/05/20 11:32
レコーダーは東芝の「DBR-Z420」でした。
紹介して頂いた、sMedio TV Suite for Windowsの
動作確認済みレコーダーにも入っていたので、たぶん大丈夫だと思います。
体験版もあるようなので、一度試してみます。
ありがとうございました。