このQ&Aは役に立ちましたか?
システム修復ディスクをBOOTで起動できない
2023/10/12 19:28
- システム修復ディスクを使用しての起動ができない場合、対処方法をまとめました。
- Windows10のG50において、システムイメージのバックアップからの回復を試みましたが、成果は得られませんでした。
- BIOSセットアップや起動メニューの設定方法、エラーメッセージの内容について説明します。
システム修復ディスクをBOOTで起動できない
2017/07/30 11:52
システムイメージのバックアップの時に作ったシステム修復ディスク(DVD-RW)で回復をする目的です。Windows10、G50
昨日、LENOVOさんとCHATをしてアドバイス(*)を頂き、試行したものの成果は得られませんでした。
(*):そのエラーが発生した時、一度ディスクトレイを開いて頂いてそのまま閉めて頂く事で進行する可能性がございます。
BIOS SETUPは以下の通りに設定して、[Exit]から[Exit Saving Changes]を選択し、[Enter]キーを押す。
・[Boot Mode]を [Legacy Support]
・[Boot Priority] [Legacy First]
・[USB Boot] [Enabled]
確定後の再起動時に[Movo Button Menu]が表示された場合。[Boot Menu]を選択する。
Boot Manager -Option Menuから
SATA ODD :PLDS DVD-RW DA8A6SH を選び[Enter]キーを押す。
エラーMSGらしきものは、前段に
Non-System disk or disk error
Replace and press any key when ready
後段には PXE-E53:「No boot filename received」
PXE-MoF ;Exiting PXE ROM
以上
※OKWAVEより補足:「Lenovo:Windows関連」についての質問です。
回答 (7件中 1~5件目)
windows10、エクスプローラー上からwindowPCを右クリックしてプロパティを開きます。
windows10のプロパティが開くので、全般から以前のバージョンをクリックします。
フォルダーのバージョン・
今年に入って(今月は含めず)個数、
Ckバックアップ、更新日時、この中から一番新しいバックアップをクリックしたとき、復元の文字が展開をされれば、windows10は復元をされます。
windows10を復元するにあたっては開いているすべてのプログラムを保存するか、終了を後に復元を実行してください。
DVDなどのメディアはバックアップディスクの対処外になっている場合もあります。56GB以上の空き領域か必要とされていますから、バックアップは必ず外付けのハードディスクに撮ってください。
windows10のバックアップから復元は、設定を開き更新とセキュリティをクリックする、次に回復をクリック、このPCを初期状態に戻す→開始をクリックします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>外付けHDDのシステムイメージBUファイルを認識でき、「コンピューターは以下のシステムイメージから復元されます」との表示が出ましたがそれ以降には進めていません。
→外付けHDDにバックアップを行ったわけではないので、進みようがありませんよね・・・
BIOSの設定を変えるのではなく、バックアップしたつもりのメディアが不具合を起こしていると思ってください。
(不良品メディア、またはバックアップのやり方が間違っていた、etc)
>Non-System disk or disk error
Replace and press any key when ready
→外付けHDDにOS起動の情報が存在していないので、こんなエラーメッセージが表示されます。
LENOVOさんとCHATをして…ほんとに起動できると言われましたか。そちらでやってみて確認してくださいとお願いしましょう。私がcreators update版で確認した限りでは、Windows10の修復ディスクは作成はノーエラーで終了しますが、どうやっても起動は出来ません。あれは、Windows7時代の残骸が残ってるのだと納得してます。起動には回復ドライブを使います。
システムデスクの、サイズは(452.395.008=431MB)
↑
431MB←なので(DVDで無くても)普通の、CDで間に合います。
↑
内容は(フォルダーが=3つと、ファィルが2個と、desktop.ini)の計6つ、で構成されてます。
------
起動は、BIOSを弄る必要はありません。
↑
PCの性格上、c-driveが不具合等で(OSが)起動しないと、CD.driveが立ち上がるからです。
--------
確認。
システム.イメージバックupを、別driveに作った物が(2つ←存在してますか?)
----
1- フルコンピューター名、のDVDのアイコンの物。
2-WindowsImageBackup
↑
どちらも、プロパテーのセキュリテーが←未設定に成って居るので(中身は、見れません)
↑
(プロパテーのセキュリテーを、)設定してやれば、内容と、サイズが見れますが、←存在さえ確認出来れば良いだけなので、←サイズや内容は知らなくても大丈夫です。
お礼
2017/08/14 11:49
xxxx-xxx様 アドバイス有難うございました。
いろいろTRYしてみたら、WINDOWS-設定、BOOTメニューの両方で何とか外付けHDDのシステムイメージBUファイルを認識でき、「コンピューターは以下のシステムイメージから復元されます」との表示が出ましたがそれ以降には進めていません。 以上
windows修復ディスクはリカバリメディアではないので、
windows修復ディスクをCDDVDドライブにセットして起動をすることで、
自動的にwindowsは修復をされます。
windows修復ディスクは、BIOSブートメニューでは認識をしません。
エクスプローラー→CDDVDドライブから実行をして下さい。
お礼
2017/08/14 11:47
Mysasaki77 様 アドバイス有難うございました。
いろいろTRYしてみたら、WINDOWS-設定、BOOTメニューの両方で何とか外付けHDDのシステムイメージBUファイルを認識でき、「コンピューターは以下のシステムイメージから復元されます」との表示が出ましたがそれ以降には進めていません。 以上
お礼
2017/08/14 11:52
KONG・・様 アドバイス有難うございました。
いろいろTRYしてみたら、WINDOWS-設定、BOOTメニューの両方で何とか外付けHDDのシステムイメージBUファイルを認識でき、「コンピューターは以下のシステムイメージから復元されます」との表示が出ましたがそれ以降には進めていません。 以上