本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

家を貸したいのですが・・・

2009/06/04 15:45

3年前に中古住宅を購入したのですが急きょ、嫁の実家に同居することになり、購入した家が空き家状態になっています、同居は取り合えず子供が大きくなるまでの5年~8年ぐらいの予定ですが、その間貸家にしたいと思うのですが、知り合いづてで貸し手を探すと後でトラブルになりそうなんで、不動産屋に頼んだ方がいいかなと思っているのですが、アドバイスよろしくです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/06/05 17:37
回答No.4

#1の元業者営業です

>しかし簡単に承諾してくれるものでしょうか?

当然、簡単に承諾してくれる訳ではありません。
それが許されるなら世の中の大家さんはみんな住宅ローンで物件を買いますよ。何と言っても数ある商品で「一番金利の低い商品」ですから。

金融機関が承諾してくれるのは「客観的に見てやむを得ない」と判断された時です。

一般的には
●転勤
●結婚(離婚)
●支払い能力が著しく低下(リストラ等で「この支払額では破綻する」のケース)

以上のケースが代表的な例です。

ご質問者様の事情がどのような事情かは存じませんが、一度金融機関に相談されてはいかがでしょう。

お礼

2009/06/08 08:07

再度、回答ありがとうございます。
やはり、ローン中ではそんな簡単に貸せないんですね

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2009/06/05 09:39
回答No.3

不動産屋を通しましょう。
貸家の期間の5-8年が制約になることもあります。
5年なら5年ときっちり切って募集をかける必要があります。
あとは家賃の設定で交通の便もよく、需要があるところでしたら
高めに設定するのもよいでしょうが、少しでも早く借りる人を付けたいならば相場より少し安めにしておきましょう。
クーラー、床暖房などの設備はどうされますか?
そういうものがあると付帯設備にするか残存設備にするかで扱いが変わります。付帯設備にすれば故障した場合は大家負担で直す必要があります。
後で自分が入ることを考えると綺麗に使ってもらいたいですよね。
ペット可、不可などいろいろ考えて下さい。

お礼

2009/06/05 14:30

回答ありがとうございます。
暖房・冷房設備も付帯か残存なんて有るんですね
勉強になりました。
自分が入るときは、今の家は解体して新築しようかなと思ってます。

質問者
2009/06/04 23:42
回答No.2

知り合いのつては怖いですね。知り合い親族であれば少しは安心ですが。質問者様がもめるのが怖いのであれば不動産屋に任せましょう。
その際は相場のかなり安めで定期貸家権契約で貸すべきです。そもそも揉め事が嫌なのですから。
安心をお金で買うべきです。

お礼

2009/06/05 14:31

回答ありがとうございます。
早速不動産屋に相談したいと思います。

質問者
2009/06/04 16:11
回答No.1

元業者営業です

まず、大前提として住宅ローンを利用しているのなら、金融機関に承諾を得ず賃貸に出す事はできません。
もし、そのような事実が発覚した場合「残債の一括返済」「投資用ローンへの借り換え」を請求される可能性があります。

それを踏まえて・・・

賃貸業は「クレーム産業」です。
細かな事から裁判沙汰まで様々なクレームがあり、当然「素人」では対応できません。これだけでも「プロ(不動産業者)」にお願いした方がいいと言えます。

そもそもご質問物件の賃貸需要はどうなんでしょう。
借りる人がいてこその「賃貸業」です。とかく大家さんは自分の物件への思い入れが強く、相場より高めの賃料を設定しがちです。
客観的に正しい相場を把握するのに「プロ(不動産業者)」の意見は重要でしょう。

最後に。
普通賃貸借契約の場合、大家さんの都合での「退出して下さい」は原則認められません。現在、賃借人は「借地借家法」で「強烈に」保護されており、それが認められるのは「余程の事(大袈裟ではなく「生命・財産の危機」位の理由)」が無い限り、「出て行かないよ」と言われたらそれでおしまいなのです。
どうしても退出して欲しい時は「立ち退き料」を支払う事になりますが、賃料の6か月分で合意できれば「御の字」でしょう。

ある一定の期間を設定して貸し出す「定期借家契約」なら、契約期間が終了すると退出してもらえますが、条件付き賃貸なので当然賃料は相場の70%位になります。

事ほど左様に「賃貸に出す(大家業)」は言うほど簡単ではありません。
様々なリスクを慎重に精査することが重要です。

で、あるなら「不動産業者を利用しない」という選択はどうなんでしょう?
あまり「賢明な選択」とは言えないと思うのですが・・・。

ご参考まで。

補足

2009/06/05 14:34

回答ありがとうございます。
まさに住宅ローン返済期間中です、銀行の承諾があれば貸出し出来るのでしょうか?しかし簡単に承諾してくれるものでしょうか?
嫁の実家に同居している期間いくらかでも足しになればと考えていますので家賃は高く設定するつもりは有りません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。