このQ&Aは役に立ちましたか?
不動産(空家)の処分方法
2012/07/09 12:05
お世話になります。
タイトルの通りの質問です。
まず、状況ですが、
--------------------------------------------------
・亡祖父が15年前に中古(S61年築)・現状(その時点の)渡し状態で購入、一人暮らし
・祖父が4年前に他界後、父が相続するも以後空家状態
・父が昨年末に大病を患い、維持・管理が困難になり、当方に「処分は全て任せる」と委任(生前贈与はしておらず、父名義)
・立地は団地の角地、高台の上で、下がシャッターガレージ(カローラクラスが1台駐車可能)、上が家屋(5DK)、登記簿面積約49坪
2辺面(北・東)は高台の際、西面とは人一人が歩ける通路(?)を挟んで、南面とは庭を挟んで、それぞれ家屋(入居中)と接しています。
・家屋はすぐに崩壊するとは思えないが、いたるところにひずみ・傾きがある状況
・家屋内には家財道具(亡祖父より前の物から?)あり
・いわゆる「事故物件」ではない(少なくとも祖父がそこで孤独死していた等はない)です
・近辺の地価は購入時より下がり続けている状況
--------------------------------------------------
この様な状況の空き家の「売却」を考えております。
しかし、その方法(手順)がわかりません。
現状のまま不動産屋?司法書士事務所?に相談すれば良いのでしょうか?
それとも家財道具の処分が先でしょうか?
また、そもそも「売却」は正しい選択なのでしょうか?
一応、他の選択肢「更地にして保持」「隣家に売却」「現状のまま貸し出す」「駐車場にする」等も考えましたが、
--------------------------------------------------
・「更地にして保持」は、更地にする費用(一時的ですが)と固定資産税が掛かり続け、負担しか残らないので却下
・「隣家に売却」は、方法がわからないので念頭から除外
・「現状のまま貸し出す」は、リフォームでもしない限り借り手が無いだろうと却下
・「駐車場にする」は、更地にしても西面・南面の隣家との距離的に車の進入が出来ないため却下
--------------------------------------------------
と言う結論に至っています。
なお、「自分達若しくは家族の誰かが住む」と言う選択肢は絶対に無い前提です。
以上、よろしくお願いいたします。
その他の回答 (7件中 6~7件目)
家を売却したお金を何かに宛てる必要がないのなら,家財道具もそのままで不動産業者に連絡して叩き売る。そのためにそういう専門業者がいると,ぼくは考えています。業者が「ゴミを片づける費用も見越して○万円ですねえ」と値踏みしたら,その3割引にして売り出せば,早期にかたがつくんじゃないですか。ぼくが最近買った家は,そうして処分する(遺言書にも書き残す)つもりです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2012/07/10 09:33
回答ありがとうございます。
元々売却で得たお金でどうこうするとは考えていませんでした。
ただ、現在両親が住んでいる所も行く行くは引き払いたい(引き払わなければならない)のと、父の病気のこともあり、幾らかでもお金が発生したら、そっちに回したいとは思ってます。