このQ&Aは役に立ちましたか?
外貨預金に関して
2024/11/17 11:09
国内にあるネット銀行や証券会社のサービスにある外貨預金サービスの大半は外貨に預け入れる際に手数料を取られて外貨に変換して預けられている態となっていますが、その殆どが外貨で出金する事ができず、出金する際も円に手数料を掛けて戻さないと通貨としての役割を果たさない物が殆どです。
実際に外貨預金は外貨として金融機関に預けられているサービスなのでしょうか?
その実態を確認する方法はありますか?
もし、預入、投資実態を確認する術が無いのであれば、個人が外貨預金した状態として、預入金融機関が何もしないで儲ける事(手数料のやりとりのみ)も可能かと思われますがどうでしょうか?
詳しい方ご教示ください。
回答 (10件中 6~10件目)
質問は
・・・・その実態を確認する方法はありますか?
と
・・・・預入金融機関が何もしないで儲ける事(手数料のやりとりのみ)も可能かと思われますがどうでしょうか?
このふたつになっているように見えます。
その回答ですが どこかずれているでしょうか ?
このQ&Aは役に立ちましたか?
店頭では引き出せないというルールはありますが 他の方法も全てだめというわけではありません。
新生銀行の場合
2)外貨宅配サービス
外貨普通預金口座から引き落としたご資金を外貨現金に充当し、ご登録の住所(国内のみ)に
お届けします。詳しくは、外貨宅配サービスをご確認ください。
3)外貨キャッシュのお取扱いのある他の金融機関へ外貨のまま送金
預入の実態(残高)はATMの操作や通帳、ネットバンキングで確認できます
残高証明書の発行を依頼しても可能です
「みずほ外貨普通預金」の契約締結前交付書面
https://www.mizuhobank.co.jp/setsumeisho/pdf/g_futsu.pdf
(2) 通帳記入
・外貨普通預金通帳の記入が全通貨お取扱可能です。
円でも外貨でも預けたお金は金融機関には存在しません
銀行の金庫に入れておいてもお金は1円も利益を生みません、それでは行員の給料を払えないし、預金者に利子も払えない
預かったお金は企業や個人に貸し出したり、国債を買ったり、と運用してます
外貨貯金も本当に外貨に換え外貨を預かる提携銀行などに移してます(外貨のままでは国内で運用できないから)そのために手数料を取られます
なお、外貨での出金は店舗を限定されるが可能です
みずほ銀行の例
https://www.mizuhobank.co.jp/oshirase/gaika_ryogae_1.html
外貨現金による入金・支払について
一部のみずほ銀行窓口でお取扱しております。
補足
2024/11/18 18:13
ご丁寧にありがとうございます。
確かに都市銀行は外貨としての預け入れや引き出しが可能である為、こちらに関しては実態が伴っている外貨預金と私も認識しております。
今回の質問に関しては一般的なネットバンク等やネット証券の外貨預金が果たして実態を伴っているのかが知りたいと思っている内容になります。
銀行にお金を預けることを 一般的には 貯金と言っていますが 本来は 預金です。
個人のほうはお金を貯めるつもりですが 銀行は預かるのです。
預かったお金を誰かに貸して金利を得て それが利益になっています
これは外貨預金でも同じです。
ただ 外貨の場合 為替相場の動きがあります。
円のまま預かっていると 為替相場の変動により損をすることがあります。もちろん逆になる場合もありますが でも未来のことはわからないので 円のまま保持していて 客が得する場面で引き出されたら損をしてしまいます。そういったことを避けるために 外貨に両替してから預かります。
つまり 為替相場の動きでは損得なしで 円預金と同じ貸し出し利息の利益を取っているのです。
補足
2024/11/17 11:59
ご回答ありがとうございます。
ただ、少し的が外れている様に思われますので、補足させてください。
円預金で預かって頂くのであれば、円預金口座として日本円として預かられた通帳なりなんなりの私の個人名が記載された通帳等が存在しますよね?
外貨預金に関しても、同様で、取引先の銀行が外貨に換えた実態があるのであれば、外貨として手間でも引き出せないとおかしいと思うのです。
引き出せないにしても、例えば、交換先の国のサービスを受けられるなりの実態があるべき要件だどおもいますので、それについての質問をしております。
宜しくお願い致します。
補足
2024/11/17 14:27
都度ご回答頂きありがとうございます。
これは例えになりますが、競馬の予想屋とその予想屋にお金を託す人との関係性に似ているのですが、予想屋があなたに1万円の投資(投機)を呼びかけたとします。
勝った場合は勝った分を投資者に戻し、負けた場合も投資者責任とした場合などで馬券購入手数料で予想屋が儲けを得ようとする事と外貨投資と呼ばれる仕組みが同等と私は考えています。
予想屋はそもそも馬券など買わずに返金を求められた際のみその当事者への現金が用意できれば良く、現金のみを対象にする投資者は馬券の購入の有無は関係無い事になります。
つまるところ、外貨投資を当人は行っているつもりではいるのですが、果たして本当にその国の金融機関、もしくはそれらの国に外貨に変換されて金融として成立しているのでしょうか?
その辺のところの根底の仕組みを知りたいのです。