このQ&Aは役に立ちましたか?
国民年金第1号と3号の違い
2014/06/17 12:47
自分で調べてみたものの、いまいち理解できないところもあり…、教えて下さい。
現在夫はサラリーマン。第2号で厚生年金に加入しています。
私は所謂サラリーマンの妻で第3号です。子供はいません。(今後作るかは未定)
今、夫の扶養を外れるか悩んでいます。
外れると言っても会社員やパートで働く予定はなく、細々と続けている個人事業を拡大するつもりですので、厚生年金に加入することはないです。第1号被保険者になります。
大幅に収入が増えるとも思えないので、年金は最低限だけ支払い、国民年金基金等に入るつもりはありません。
私の年収は(経費を引いて)200万以内になると思います。
この場合…
(1)夫も私も生きていた時、受け取る年金に差はありますか?第1号と3号の年金は同じなのでしょうか?
(2)今後子供を産まないとして、夫が死亡した場合、遺族年金に差はでますか?
要点だけ簡潔にわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。無知ですみません。
直近の話(扶養範囲内に抑えて手当ももらった方がお得…等)は無しで構いません。将来もらう金額という点に絞ってお願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
>(1)夫も私も生きていた時、受け取る年金に差はありますか?第1号と3号の年金は同じなのでしょうか?
はい、「受け取る年金額」は同じです。
詳しくは、「老齢【基礎】年金、障害【基礎】年金、遺族【基礎】年金」などの額は、「国民年金の第1号被保険者」も「国民年金の第3号被保険者」も同じように取り扱われるということです。
>(2)今後子供を産まないとして、夫が死亡した場合、遺族年金に差はでますか?
いえ、でません。
ご主人が亡くなった場合の「遺族年金」は、(xxmihanaxxさんではなく)【ご主人が加入していた年金保険】によって額が決まります。
もちろん、「受け取る配偶者が1号か3号か?」のような要件も【ありません】。
『年金の受給(遺族年金)|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228
*****
(その他、参照したサイト・参考サイトなど)
『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152
---
『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3222
『「ねんきんネット」サービス|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/index.jsp
---
『障害年金|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225
『障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です|内閣府』
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html
『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?|藤澤労務行政事務所』
http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html
---
『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/
『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト)
http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan
※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は「日本年金機構」に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
お礼
2014/06/17 17:05
参考URLもありがとうございます。
自分で調べても本当に自分が理解した通りでいいのか?と疑問に思ってしまうので、はっきりと、YES・NOで答えて頂き安心できました。
お礼
2014/06/17 17:02
ありがとうございます。
将来的には変わりないことがわかり安心しました。