このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/05/05 10:37
保険の種類の中で、傷害⇒「人身傷害:〇〇〇万円」と「搭乗者傷害:1名につき○○〇万円」等を比べると、何(内容)がどう違うのですか?搭乗者傷害は、人身傷害の加入あれば、特段加入の必要性は薄いものでしょうか?保険料は、少しでもお安く検討したいです。お詳しい方、アドバイスお願いします!
その昔、人身傷害保険というのはなくて、搭乗者傷害保険しかなかったんですよ。だけど搭乗者傷害保険だと定額での支払いしかないから実情に合わないって話になって、人身傷害保険というのが作られたのです。人身傷害保険は考え方としては「自分のケガに対する損害賠償の保険」というものです。
で、人身傷害保険があれば実質的に困ることはほとんどなくなったのですが、かといって保険そのものを削除する理由もないので、まだ搭乗者傷害保険が残っているってわけです。
だから会社にもよりますけれど、多くの任意の自動車保険では「人身傷害保険をつけて搭乗者傷害保険を外す」ってことはできても逆はできないものが多いと思います。実質的に搭乗者傷害保険はオプションの保険になったという感じですね。搭乗者傷害保険そのものの存在意義は薄いと思います。
ちなみに私は搭乗者傷害保険は加入していないです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
人身傷害:ご契約のお車に搭乗中の事故については搭乗者全員が対象になります。また、記名被保険者およびそのご家族(注1)については、歩行中の自動車事故や他人のお車(注2)、バス、タクシー(注3)に搭乗中の自動車事故などについても補償の対象となります。
搭乗者傷害:ご契約のお車に搭乗中の方が自動車事故で死傷した時、ご契約時に定めた金額をお支払いします。
僕は十年以上継続してますが、ネットで見積もり(シミュレーション)もできるようです。
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/estimate/
多分、保険会社のサイトの説明を見るのが一番わかり易いと思いますよ。
ネットの検索で「人身傷害保険と搭乗者保険の違い」と入力してみてください。
詳しく説明してあるサイトがたくさんあります。
保険の支払われ方が違います。
人身傷害は、受けた怪我の内容で、定額の支払いだけで終わりです。
搭乗者障害は、受けた怪我と治療の内容で支払われます。
何が違うんだい?
と言うことになりますが、
簡単に言うと、足の骨折をした場合。
人身傷害だと、足の骨折なので、保険金いくらです。で一回で終わります。
搭乗者傷害だと、入院1日いくら、手術でいくら。後遺障害が残ったら幾ら。
と言う様に保険金が支払われます。
比較的軽い傷害の場合、人身障害の方が多く受け取れますが、重い傷害を受けたり、後遺障害が残る様な場合、人身傷害は保険金が定額ですので、大幅に少なくなります。
関連するQ&A
ながいきくんおたのしみ型 (生存保険金の税金)
お世話になります。 H18年の6月に ながいきくん おたのしみ型 に主人が加入しました。 65歳で払込期間終了 65,70,75,80歳に生存保険金が100万×...
共済や保険の請求申込【これって普通ですか?】
以前加入していたかんぽ生命の場合は入院保険の請求申込書取り寄せや請求から保険金が下りるまで、約1ヶ月で完了しました。 私はこれが一般的なスピード感だと感じていま...
生命保険契約詐欺
以前主人が勤務していた会社の団体引き去りで2社有名保険会社に15年位加入していました。会社退職後家庭環境も変わり家庭内が大変だった事で保険の事考えれませんでした...
標準報酬月額の変更届けに関して。
標準報酬月額の変更届出について、お願いします! 標準月額表(健康保険・厚生年金保険の保険料額表)を見て、 28万だと21等級(標準月額:27万以上~29万以下...
任意保険の過去未納分を追納する方法
海外に2年住んでおりまして、先日帰国したものです。 前回転出時に2年分前納して強制加入から任意加入に切り替えるのを忘れていました。今日転入時にそれが判明して、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。