このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/13 08:38
何の保証も無くプロとはいえ他人に金を預ける投資信託は怖くないですか?
素人考えですが
投資の請負人は丁半博打の胴元みたいに例えば株の上がる側と下がる側両方と契約していると思います。
資金が豊富な太い客と資金の少ない1回限りかもしれない客がいて利益が出せない場合は資金の少ない1回限りかもしれない客の投資金額を資金が豊富な太い客に流すように設定するかもしれない、そんな危険を感じます。
それに実際は投資をしていないのに素人にはわからないと思い客に利益が出ませんでしたと伝えて金をだまし取る金貸しもいるかもしれないしどうなんでしょうか?
「投資」と「博打」の違いを理解されていない方が
先入観だけでされている質問だという印象を受けます。
一言で「投資信託」と言っても投資対象はいろいろあって、
株式だけでなく債券も不動産もありますし、
対象地域も日本国内に限らず海外(先進国・新興国)もあります。
また、株式型にしても、特定の業種を投資対象とするものもあれば、
株価指数(日経平均株価やダウ平均など)に連動して上下するものもあります。
また、それぞれの商品ごとに1万口あたりの値段が日々公示されており、
売買するときはこの値段でやりとりすることになりますので、
資産家が優遇されるとかもありません。
ただ、投資信託自体が損をする可能性があるものであることは事実ですので、
購入する前に商品性等を自分できちんと勉強・理解しておく必要はあります。
特に最近は銀行や郵便局の窓口で「定期預金・定額貯金よりも有利だから」と
勧められるケースが増えていますが、言われるがままは一番良くないです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>それに実際は投資をしていないのに素人にはわからないと思い客に利益が出ませんでしたと伝えて金をだまし取る金貸しもいるかもしれないしどうなんでしょうか?
それは投資信託は悪くないケースですね。
投資信託を運営しているのは、銀行でも証券会社でもありません。
投資信託を運用しているのはサラリーマンであり、プロではありません。
会社から給料を貰って、運用しているだけです。
投資の世界でプロと呼べるのは、投資のみで生活している人です。
投資信託は資金の多い客・少ない客に関係なく、運用しています。
また、運用者が一方に儲けさせるという実力もありません。
投資信託に投資せず、お金をだまし取るのは詐欺であり、銀行員が客の
お金を預金せず、だまし取るのと同じです。
運用会社へ行って投資するか、ネットを通じて投資すれば問題ないと思います。
2020/06/13 20:16
ありがとうございました。
あなたのおっしゃる通りです。
あなたの考え方なら、最初から
投資信託などせずに、元本保証の
定期預金がおすすめです。
それも銀行が信じられなければ
タンス預金しかありません。
2020/06/13 20:14
ありがとうございました。
関連するQ&A
純金に投資する投資信託について
純金に投資するファンドって、なぜどれもベンチマークとの乖離が激しいのでしょうか?
投資信託の手数料について
現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスフ...
投資信託購入タイミングについて
投資信託の購入操作をしたところ、次のメッセージが表示されました。 『ご指定ファンドのお取引の申込は、約定日が注文停止日となっておりますので、入力できません。(B...
楽天証券の投資信託で株を買ったのですが
株を買ったのですが反映されるまでにはどのくらいの時間がかかりますか?
【投資信託で10年間勝ち続けた商品はない】って本当
【投資信託で10年間勝ち続けた商品はない】って本当ですか? 勝つとは元本割れがなく配当が出続けた商品のことを指します。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/06/13 20:23
自分のところに来た投資話が余りにも胡散臭いというか金をだまし取ろうという気配まる出しだったのでこれが投資の営業なんだなと思いました。
自分が見たのは投資の営業の偽物のだったみたいです。