このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/04/30 11:52
正方形を書こうとした時に例えば15×15を書くとすると15×14.8とかになってズレが出ます。直角に書いてきちんと15×15にするにはどうすればよいのでしょうか。定規やものさしの使い方などを教えてください。お願いします。
>>弘法は筆を選ばず
まあ道具も重要ですが
使い方がまずいのだと思います
線を引くにも技術がいります
鉛筆は縦て使います 文字御描くときみたいに寝かさない
https://tombow-ippo.jp/howto/
これではダメです
毛筆で書くときみたいに縦ましょう
https://xn--w8j5c806nbsiihai2ey01f.com/c08/055.html
シャーペンを使う場合は 長めに芯を出します
定規の段差分以上は必要
この時寝かして書くと芯が折れるので それを防ぐためにも
建てる必要があります
鉛筆の場合 平研という特殊な研磨法で研ぎましょう
なれれば普通の鉛筆でも書けますが
https://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/seizu/NewFiles/linetechnic.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
弘法は筆を選ばず
でも、弘法でない一般人は筆を選ぶベシ!
https://diy-ie.com/ch-sasigane.html
でも、実は弘法も筆を選んでた
https://www.mag2.com/p/news/458835
どのような道具を使って、どのような種類の図面を描きたいのか不明ですが、まずは定規に対する鉛筆の当て方など、線がずれる理屈を勉強してみたら如何でしょうか。
定規への鉛筆の当て方
https://www.youtube.com/watch?v=7aVJlc8gjxs
https://living-diy.blog.jp/archives/23990394.html
線の引き方
https://www.youtube.com/watch?v=d1nEarM3taA
https://www.youtube.com/watch?v=_aYQlQAqJlI
コンパスか、三角定規か、直角定規を使うのが良いね。
関連するQ&A
中心に穴が空いている板 最大応力求め方
単純支持されている正方形の板があります。その中心に丸い穴があいています。穴の周りにのみ荷重がかかっています。このときの最大応力値の求め方を教えていただけないでし...
木材の直角の出し方について
木工初心者です。木材を墨出しする時にさしがねを使いますが、さしがねを当てる面が直角か分からない時どうすれば良いのでしょか。手押しカンナを使うとか聞いたことありま...
スナップリングの取付向きについて
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありま...
板金の曲げRについて
小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず...
スポンジに針を垂直に貫通させたい
厚さ1cmのスポンジゴムに針を垂直に貫通させたいです。 ほんの少しのズレもないようにしたいです。 何か良い方法はないでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。