このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/01 09:17
「地下タンク貯蔵所(8,000L)」へ、「タンクローリー」より「A重油」を給油する場合、「タンクローリー」の危険物取扱者がいるわけなので、「地下タンク貯蔵所」の立会者は危険物取扱者でなくてもよいと思うのですが、どうでしょうか。
消防法 第十三条
3 製造所、貯蔵所及び取扱所においては、危険物取扱者(危険物取扱者免状の交付を受けている者をいう。以下同じ。)以外の者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者が立ち会わなければ、危険物を取り扱つてはならない。
消防法でこの様に定められているので取得者が立ち会わなければいけません。
もし、取得者が立会いを行わずに混油や漏油などの事故が発生した場合、ローリー乗務員のミスが原因であっても、SS側の責任が問われることがあります。 その場合、事故対応や復旧に係る費用の支出のほか、営業休止や社会的信用の失墜など、経営に大きな影響をもたらすことになります。
忙しいから立ち会えないではないです、忙しくても立ち会わなければならないのです、そういう言い訳は会社の体質に問題ありです。
そうやって誤魔化して仕事を会社ぐるみで進めていたら、知床の観光船の様に事故が起きた時に多大な責任を取られることになります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ローリーから地下タンクへの給油は、相互注意と相互確認が基本です。
「たかだか突っ立て見ているだけだろう」という思いで知識の無い者の作業で構わないと言うのならそれは間違いです。
2022/05/07 10:04
回答、ありがとうございました。
もちろん、「地下タンク貯蔵所」の立会者は、危険物取扱者の方が良いと思います。
ただ、仕事が重なって立ち会うのが難しい場合もあると思います。私が知りたかったのは、法律上、問題があるのかどうかという点です。問題があるとしたら、どの法律に引っかかるのでしょうか?
関連するQ&A
タンク底の水圧(圧力)
角型の水貯蔵タンク(上部開放)にて□1200mmxH1500mm,ドレン口ハルブ止め,サイズ80Aの時に満水時にタンク底の80A管内の水圧はいくらでしょうか?簡...
塗料(危険物)の保管量について
よろしくお願いします。 溶剤系塗料(第2石油類)を扱っている工場に勤めています。 (工場は少量危険物取扱所です) 第2石油類では危険物の法令で1000リットル...
マシニングセンタ 潤滑油の減り具合
はじめまして。 マキノのマシニングセンタであるv33iについて質問させていただきます。 マキノのv33iの潤滑油タンクは6Lなのですがこれは一日9時間ほど加工し...
三菱のシーケンサーについて
三菱のシケンサー、Aシリーズ、A2ACPU-R21の取り扱い説明書はメーカーのホームから、ダウンロードできるのでしょうか?シーケンスでエラーが出た場合にラッチク...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/05/14 16:00
回答ありがとうございます。
ただ、申し訳ございませんが、法律上の事でいうとまだ納得する事ができません。
なぜかというと、「消防法第13条第3項(危険物取扱者の立ち合い)でいっていることは、(「危険物取扱者で無い者が、危険物を取り扱う時」は、危険物取扱者が立ち会わなければならない。)という事だと思うからです。
但し、事故が発生した時の影響については、確かにその通りだとおもうので、上司には、そう説明したいと思います。
ありがとうございました。