このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/26 14:02
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行っています。
試料が小さいので、ガラスに研磨紙を貼り付けたところに、試料を指で擦るという操作をしています。
加工量は重量で測定しています。
研磨紙はとりあえずシリコンカーバイドの#1000, #1500, #2000を用意しています。
①水研ぎをする際、水の量はどれくらい使うのでしょうか。
少なすぎると良くないだろうとは思うのですが、水の量が多すぎると良くないということはあるのでしょうか?
②力加減はどの程度が適切なのでしょうか。
インターネット上で調べたところ、力を入れすぎても、入れなさすぎても良くないという記述はあるのですが、具体的にはどの程度が適切なのでしょうか?可能であれば「電子天秤が何gを指すくらい」というように教えていただきたいです。
③研磨紙の寿命はどのくらいなのでしょうか。
②でお聞きした力加減で研磨を行う場合、研磨紙の寿命はどれくらいなのでしょうか?同じ部分は何回まで使えるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ダイヤ使わなくても使えるのか
基本的には 包丁やノミの研ぎ方と一緒です
https://www.youtube.com/watch?v=T7P-_u7NoxM
研磨紙なので 粒砥が流れていくことはないでしょう
水加減は気にしなくていいです 乾くと目詰まりするので
乾かないようにいつも濡らしておくこと
左手は添えるだけ
硬いので力入れても削れません
無理に力を入れると角だれします
寿命は 粒砥はがれるか 破れるまでです
まあ、破れても 破れてないとこ 使うだけですが
はじめて やるなら マジックで 削りたい面を塗り
まんべんなく 色が落ちてくのを確認すると 手加減がわかるでしょう
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
タングステンって研磨紙で研げるの?
っていうのが謎だが
https://www.toishi.info/metal/hardness.html
>>表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要
ふつうは 酸で溶かすけど タングステンが酸で溶けるの っていうのが不明?
一家にあるよね
ダイヤペースト
CPUグリスで使ってる
2022/05/27 21:40
回答ありがとうございます。
シリコンカーバイド研磨紙で削れること自体は確認しております。
タングステンは酸ではなく塩基で溶かすようですが、一応、今回は物理研磨を行いたいということになっております。
どの程度の平面度が必要かによって段取りが異なりそうに思います。
タングステン試料を単体で、台に貼り付けて手作業で研摩すれば、ワークの周囲が多く削り取られて、中高の形状になる懸念があります。
(10+α)×(10+α)mmの穴があるマスク(厚さはワークと同等)を用意してワークにマスクを嵌めて研摩すれば周辺だけが多く削り取られて、中高の形状になることは避けられそうに思います。
2022/05/27 21:42
回答ありがとうございます。
マスクの工作ですか、参考にいたします。
(1)水量
研磨くずの除去が主目的ですから、より多く。但し水道から流してたりすると飛び散るので、その辺りは調整します。
(2)力加減
金属タングステンですよね。硬ければ力が必要だし、軟らかければそおっと。削り具合(研磨面を目視観察)を見て調整します。
(3)研磨紙寿命
使い始めに比べて、あきらかに研磨力が減ってきたら交換。
質問にある方法では、押さえている真ん中辺は削れるが、周囲が削れていないことはありませんか。
全面を均一に研磨するには、一回り大きく指先でつまみやすい大きさの金属片に、ワックス(機械加工物固定用など)で貼り付けると良いのでは。
研磨紙の番手は、細かい方から試して、様子を見ながら粗い方に。細かいままだと時間がかかります。
2022/05/26 16:55
水が多い分には問題無いのですね。
力加減、研磨紙寿命についての回答も参考にいたします。
回答ありがとうございます。
普通に考えると試料の方を平面に張り付けた方がよいのでは?
削る深さが数ミクロン(平坦度はもっと)なら番手は4000番以上かと。
また試料サイズから考えると研磨紙ではなくペンのようなバフに研磨剤をつけて削るべきかと。
でも試料が小さすぎて均一に削るにはちゃんと研磨ジグなど作らないと無理な予感がします。
2022/05/26 16:51
このサイズの試料でも、試料側を平面に貼り付けた方が良さそうなんですね。
回答ありがとうございます。
そもそもダイヤモンド研磨紙じゃないとまともに削れないのでは?
何しろ手研磨なんて勘と経験の職人芸の世界ですから、経験とノウハウを蓄積するしか無いです。
2022/05/26 16:41
やはり、自分で色々やっていくしか無いですかね。
回答ありがとうございます。
関連するQ&A
組織観察のための上手な研磨方法
400倍の光学顕微鏡で組織観察するために試料を研磨機で磨いています. 試料はTi-Ni合金で樹脂埋めしてます. 研磨機は卓上型で,手で行っています. 研磨紙で2...
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
ミガキと電解研磨
射出成形用金型を作っているのですがミガキについてご相談させてください。 「電解研磨」なるものを最近知ったのですがこれを行うと表面がかなり滑らかになり光沢面になる...
センタレス研磨機にて多角形が出て困っています。
K社センタレス研磨機にて多角形が発生しています。(18角形?) 今まで実施した事は ?調整車ドレスユニットのガタ点検。問題なし。 ?調整車送り停止精度。問題なし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/06/01 21:44
回答ありがとうございます。
参考にいたします。