このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/06/02 11:30
ご教授ください。
弊社金属部品の卸売業なのですが
ISO9001を取得しております。
当方ISO推進室で色々と任されて(丸投げ)されているような立ち位置です。
メリット、デメリット両方あるとは思うですが、
最近無駄に思えて仕方がありません。
・理由 審査員が無駄に文書のスミばかり指摘(直しても会社としてメリットがない。時間のムダ)
・教育訓練記録等、文書が重い。
・上がISOの要求事項を理解してないので、いちいち説明しないといけいない(責任者にISOを理解させるのも当事務局に依頼される)。
仕事の片手間でISO推進室もやっているのですが、
正直うまく回っているとは思えず、下手をすると本業の足かせになっている部分もあります。当方としてはルールを守らせる役目なので
やらせますが、責任者レベルでルールを破る為、モチベーションだださがりです。正直無駄な事をやらされている感が半端ないです。
みなさんどのように割り切って進めているのでしょうか。
ご意見いただけるとありがいです。
>>審査員が無駄に文書のスミばかり指摘(直しても会社としてメリットがない。時間のムダ)
まあ、そんな審査員が多いが審査会社を変えましょう
ISO9001を取得する意味は思考改革であり
意識改革です
理解する必要はなく
その手順で当たり前のことだとすり込めば
何の苦もありません
考え方の違い
プログラミング的思考が 義務教育化されたので
この辺の世代が入ってすべて支配すれば 世の中変わるので
プログラミング的思考
を刷り込んでみたらどうでしょう
↑
もろ ISO9001の考え方の根幹です
プログラムを教えるものではありません
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ウチも似たようなもので、日々徒労感に苛まれていますので偉そうな事は言えませんが。
「1.外聞的、営業的な都合もあり『取得している』事自体に意味がある」
「2.いつの日か社内の品質意識が変わったり、大規模なクレーム等が発生した時に役立つかもしれない」
「3.まあ俺の金が無駄になるわけじゃなし」
の3本立てで何とかモチベーションを維持している状態ですね。
うちの会社では1年1回定時の30分を使って2週間くらいかけて従業員全員にQMSの教育をしています。
・理由 審査員が無駄に文書のスミばかり指摘(直しても会社としてメリットがない。時間のムダ)
→これは審査員の資質に問題ありですね。
私のところもそういう審査員が来ることはありますが・・・
事務局として、ISOの認証機関に交渉してみてはいかがでしょうか?
(審査員を変えて欲しいとか)
・教育訓練記録等、文書が重い。
→ISO9001からしばらくはなれていますが、14001や45001では電子文書での保管を容認されています。
・上がISOの要求事項を理解してないので、いちいち説明しないといけいない(責任者にISOを理解させるのも当事務局に依頼される)。
→これはもうどうしようもないですね。
普通こういう活動は、トップが導入を判断し、トップが率先して活動しますけどね。
(トップマネジメントの審査もあるはずですよね・・・受け答えをどうしようとしているのか???)
当社はISO9001とTS16949を取得してます
これを持ってないと取引できないからです。
この様な外部からの要求がなく社内的にも意味がないと思うなら更新しないのもアリだと思います。
認証を維持するにも相当のコストがかかるしね
貴社の取引先から、ISO 9001認証を受けている会社であることを要求されていないでしょうか。取引先から、御社のマネジメントシステムについて問い合わせがあった場合に、ISO 9001認証を受けていれば、それ一言で事足ります。認証を受けていない場合は、さまざまなエビデンスを準備して、都度都度説明する必要が生じます。
取引に与える影響が僅少であれば、認証を返上することも選択肢かもしれません。
維持するのであれば、マネジメントレビューのアウトプットとして、経営層にISO 9001の教育を実施する旨を決めることがよさそうに思います。
関連するQ&A
ISO9001について
ISO9001について質問です。 会社で決まった注文書の書式があり、エクセルデータ化されています。納入先の欄が小さい為、セルを結合させ自分だけ編集して使っていた...
ISOの営業展開について
現在ISO9001認証取得を目指しています。 基本的には社内改革のためにやっているのですが、労力とお金をかけてやっているということもあり認証が取れたら、営業活動...
ISO規格の閲覧
タイトル通りですが、ISO規格を閲覧できるWebサイトを探しています。 参考URL1のJISC 日本工業標準調査会でJIS規格を閲覧できるように ISO規格も閲...
ISO9001 妥当性確認の真意
ISO9001の中で妥当性確認という文言がでてきますが、ここで解釈に悩んでいます。 例えばある製品を開発しているとして、妥当性確認は下記の段階で行なうものと考え...
トヨタ自動車のISO9001運用状況について
ISO9001を取得済みですが、 これを返上したいと考えています。 トヨタ自動車がISO9001と 認証取得していないようですので 参考にしたいと考えています...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。