このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/06/09 16:44
ファナックワイヤー放電加工機ロボカットα-C400iAを使用してるのですがフィルターの寿命が早くて困っております。
加工材質は主にSS400・S50C・SKS3・SKD11などでたまにステンレス・アルミも加工します。
フィルターは純正外で100時間程しか持ちません。
同じか近い機種での使用状況おすすめのフィルターなどあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
返事はここでよかったですかね?
ステンは聞いたことないです。
とにかくアルミは加工自体嫌がる会社が多いらしいですが、恐らくそういう理由かな?と思ってます!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アルミと鉄のスラッジが結合すると、フィルターの目詰まりを起こしやすいと聞きました。
だから、うちではアルミとその他でフィルターを使い分けています。
それだけで少しは改善されると思うのですが…
マグネットプレフィルターは試してみましたか?
アルミは取れないにしてもメインフィルタの寿命が倍になれば、すぐ元が取れるのでは?
2022/06/09 19:36
マグネットプレフィルター初めて知りました。
iijijii様は使ったことありますか。本当寿命がに2倍になるのであれば検討したいです。
関連するQ&A
放電加工はSUS・BS・ALに出来る?
お世話になっております。 放電加工というものは、ステンレス・真鍮・アルミに出来ますか? また、この材質の中で、キレイに仕上がりそうなものはありますでしょうか...
ワイヤ放電加工液の加工材質に応じた比抵抗とは?
お世話になりなります。 ワイヤ放電加工液(水+イオン交換樹脂)は加工材質に応じて最適な比抵抗値にする必要があると知りました。具体的にはどのような条件になるのか、...
ワイヤ放電加工機のメンテナンスについて
私の勤めている会社に、M社のワイヤー加工機があるのですが セミナーでもらったテキストには毎日点検、1週間点検、1か月点検、半年点検等の 項目がかなり多くて、実際...
SKD11とSKS3の使い分け
SKD11とSKS3はどちらもポピュラーな合金工具鋼ですが、 この二つはどのような違いがあり、どのように使い分けたらよいのでしょうか? 今、アルミ板材に断面が...
水回りのステンレスとアルミの耐食性について
(1)水回りにおけるステンレスとアルミのどちらの方が良いか教えてください アルミはA6063S T5等の6000系、ステンレスはSUS304を考えています。 設...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/07/05 22:22
アルミと鉄のスラッジが結合すると、フィルターの目詰まりを起こしやすいというのは初めて聞きましたこんど試してみようかと思います。因みにステンレスも詰まりやすいですか?