このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/08/07 00:23
おはようございます。
表題の件についてどうすればいいのか
困っているので質問させていただきます。
社内で論文テーマが
後輩の仕事レベルを引き上げるために
あなたが工夫していることはなんですか?
また、それが効果的だと考える理由を
含めて述べてください(1000字程度)
となっているのですが
この場合
どのような論文を書いていけばいいでしょうか?
例えば
管理職としてこれから取り組んでいきたいことについて、800字でまとめてください。
とあれば
1.課題(今抱えてる問題を一つに絞る)
2.課題の解決策
(結論、理由、具体例)
3.課題の懸念点
4.まとめ
という構成で論文を書けるのですが
上記のような工夫していることはなんですか?と
問われると、どういう構成で論文を書いていいか
わからなくなりました。
(後輩のレベルを上げるために〇〇を
実施しています。効果的な理由は〇〇です。
根拠は〇〇です。
この〇〇の教え方だと懸念点があるため
他の先輩と協力し、広い視点で色んな目線で
後輩のレベルを上げていきたいみたいな書き方だと
論文になってませんよね?)
答えがないものとはわかっているのですが
論文が得意な方、回答よろしくお願いします。
>>後輩の仕事レベルを引き上げるためにあなたが工夫していることはなんですか?
これがないから かけないんじゃないの
要するに部下を教育してないダメ管理職
>>他の先輩と協力し、広い視点で色んな目線で後輩のレベルを上げていきたいみたいな
それってダメダメ社員量産計画ですね
まあ、書いてもいいけど
社員教育
私ならこれの前半部を読まして
「オブジェクト脳の作り方」ヲ糾弾セヨ
https://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201903250001/
を読んでクスリと笑ったやつは
次のスペックへ
わからないやつは プログラミング的思考が足らないので
義務教育化されたのが2020年なので
知らない人は全く知らない
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>上記のような工夫していることはなんですか?
「工夫」と記載してるって事は
標準カリキュラムとか教育マニュアルとかが有ってそれと違う事を
「工夫」って定義してるんだよね?
そもそもですが
「設問1.標準カリキュラム通りに進められましたか?」
「設問2.カリキュラム通りに進められない理由は何ですか?
が有ってその次に
「カリキュラムとは別に工夫してる事は何ですか?」
とかじゃあないんですか?
例えば
標準カリキュラムが”車体設計”を想定したもので
貴殿は「エンジン設計」だったとするなら
カリキュラムをエンジン設計に最適化する事を「工夫」って事では?
或いはカリキュラムを作ったのは昭和時代で古すぎ
令和時代に沿った工夫が必要
https://toyokeizai.net/articles/-/606587
1.後輩の仕事レベルを引き上げるためにあなたが工夫していること
2.それが効果的だと考える理由
3.現状の結果評価と改善点
関連するQ&A
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
水圧試験と空気圧試験
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いので...
シャルピーの衝撃試験について
炭素含有量が少ないとシャルピーの衝撃値が小さいのですか?
短絡開放試験について
短絡開放試験について質問です。 故障や部品の発火が起きないかをチェックすると思っていますが、どういったところを重点にチェックするのでしょうか? 電源回路でしょう...
【電気設備点検】リレー試験とシーケンス試験の違いを
【電気設備点検】リレー試験とシーケンス試験の違いを教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。