このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/10/15 13:08
NC旋盤にてM50 P=1.5のネジ切りをした品物でネジの入り口にバリが発生する不良があり、図面指示のC面(C1の指示)が小さいのでは思い、WEBで調べたところ、ピッチより大きくと書かれているのが数件ありました。
その理由としてねじ山高さよりも大きなC面を付けると書かれていたのですが、M50 P=1.5 で調べると外径d 50 谷の径d1 48.376 から考えると50+48.376=1.624 片側で考えると0.812となり、C1の指示でも妥当ではないかとなってしまいました。
何か考え違いをしているのだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか?
なぜピッチよりも大きな面取りが必要になるのか判りやすくご教示頂けると有難いです。
よろしくお願い申し上げます。
参考にしたサイト
https://machining-costdown-center.com/technology/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%AA%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
参考にしたサイト2
https://www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_12.pdf
マシニングやボール盤でネジ切り(タップ)をやればわかります 分かりやすく M16x2で考えると 下穴Φ14 ピッチ2mmなんで片側1mm以上の面取りが必要となります 図面のどこかに指示なき箇所0.2面取り事とあればC1.2となります m50x1、5 1、5➗2 C0.75以上なんでc1は通常の指示となります
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
めねじサイズと口元面取りサイズ
めねじを立てたときに、口元が盛り上がってしまいますが、対策として面取りを行っています。 ねじサイズに対して基準となる面取りサイズというのはあるのでしょうか。 よ...
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
モーターってどう選べばいいんですか泣
初めまして。夏に文化祭を控えた高校生です。 教室装飾の廊下外装に、大きな時計のようなものを作ろうとしています。素材はベニヤで考えており、大体5kg程度には収ま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。