このQ&Aは役に立ちましたか?
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
2023/10/21 03:25
- 自転車の豆電球が切れてしまいました。LED化を考えています。
- 豆電球をLEDに改造するための配線方法を教えてください。
- 初心者でもはんだごてを使い、電気工作を楽しめる方法を教えてください。
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
2022/11/14 11:09
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きました。
自転車のライト、LED化。https://12volt.jp/bicycle-led-1
面白そうなので、早速切れた豆電球のガラス部分を取り除き、100均で9LEDのライトを購入・分解してみました。
と、ここまではいいのですが、その先の配線のしかたがわかりません。
おそらく、ソケット部分と基盤に着いたLEDのプラスかマイナスいずれかの端子を(LEDに極性とあることはかろうじて知ってます)リード線およびハンダでくっつける、という工程でないかと想像してます。
基盤とソケットの写真添付しました。
この2つを電気的につなぐ配線方法を教えて下さい。初心者ですがはんだごては所有しています。
電気工作の勉強やはんだごてを使う練習を目的としているところもあるので、買った方が早い以外の回答をお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
回答No.7 再出です。
取り付けるLED懐中電灯の基板には、制限抵抗が付けてある場合と付けてない場合がありますが、付けてない場合は、単四や単三の電池の内部抵抗が、ある程度高いということに頼っています。
添付の図の一番上は電源DC4.5V、電池の内部抵抗は無視して、制限抵抗あり、LED8個の回路を描いてみました。
ここから、ダイナモ電源をAC15Vp-p(実効値換算で10.6V)と見なした場合の図が添付の中段の図です。
電流制限抵抗は、DC4.5Vの時と同程度の電流にする場合は39Ω程度を挿入したらいいでしょう。
この回路でACだと、LED自体で整流していることになり、LEDの逆耐圧(大抵の場合、逆電圧耐圧は5V程度しかない)の最大定格をオーバーします。
逆耐圧オーバーの対策をしたのが、一番下です。
半分のLEDを逆向きにつけます。
これにより、正の半波の時は正方向のLEDが点灯、負の半波の時は逆方向のLEDが点灯します。
逆電圧は、お互いに逆向きのLEDの順方向電圧以下に制限されるため、逆耐圧オーバーにはなりません。
同時に点灯するLEDの数が半分になるため、制限抵抗は約2倍の75Ωにすることで、1個当たりの電流値を、逆向きにする前と同じぐらいになるようにしています。
LEDの数が奇数の場合、ちょうど半分ずつには出来ませんが、1つ数が違うだけならそんなに問題は無いでしょう。
ただ、実装の向きを変えるときに半田付けを外す必要がありますが、LEDは非常に熱に弱い素子なので、注意が必要です。
半田付けは付けるときよりも、外す時の方が熱を加える時間が長くなりがちです。
逆電圧で壊れるのを防ぐために逆実装にしようとして、半田付けの段階で壊してしまっては本末転倒ですので、よっぽど半田付けに自信のある方以外はやらない方が無難かもしれません。
特に修理等で手早く外す技能を付けている人以外は、外すのを手早くやるのは結構難しいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (11件中 1~5件目)
hahaha8635さん
>ほかの人が言ってる問題をすべて解決してますよ
これは,解決策というよりも、バージョンアップ策ですね。
イチケンさんの動画に出てくるのほ、元々がLEDになっているダイナモランプを,常時点灯にしようというものですから、元が豆電球の物とは違います。
この動画では、元々の回路が、超高輝度のLED1灯で点灯させるために、最初から全波倍電圧整流回路が組み込まれています。
改造する前から、既に今回の質問者の方の質問内容よりも高度な回路となっている状態で市販されているということです。
倍電圧整流にするには、コンデンサが不可欠ですし、LED以外にダイオードが4本必要です。
元々がLED回路なので、ここまでの改造を出来ていますが、元が豆電球の物に、ここまでの改造をしてコンパクトにライトケース内に収めるのは、かなりのテクニックを要すると思いますよ。
お礼
2023/03/21 23:50
動画についてのコメントありがとうございました。
元々の質問についての理解もおかげで深まりました。
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=bWwPSHPPynk
ほかの人が言ってる問題をすべて解決してますよ
イチケンさんが帰国子女っぽいので
発音がネイティブではないが
初心者コースとしてはいろいろやってる
オシロ使って解析してるのでわかりやすい
お礼
2023/03/21 23:49
お礼が遅くなり誠に申し訳ありません。
今回の質問についての直接の回答とはならないようですが、
とても参考になる動画のご紹介ありがとうございました。
リンク先では補強のために沢山配線しているだけで2本でOKです。
バネの内側の2箇所でも、そこに繋がってる2箇所ならどこでもOKです。
もう一つ、LEDの半分を逆向きに付け替えるとそれだけで大分長持ちすると思います。
本当は制限抵抗位入れたいけど、寿命に我慢できなくなったらまた質問してください。
お礼
2022/11/16 10:22
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、リンク先ではたくさんの線が伸びていたので、怖気づいたところ多大でした。あれは補強の意図だったのですね。一本切れたとしても他がつながってるので大丈夫、というような。
基盤ですべてつながっているようなので、プラスマイナスそれぞれ1か所づつつながっていれば、最低限大丈夫、という理解でよろしいでしょうか。
制限抵抗いれたらどうか?というご指摘は他の回答者様からも頂戴しました。必要な対策かなと考え勉強中です。
補足
2022/11/16 10:24
ひとつよろしいでしょうか。
>LEDの半分を逆向きに付け替えるとそれだけで大分長持ちする
とされる理由は、他の回答者様が指摘くださった、逆方向の電圧VRをうけとめる?ため、のような理解でよろしいでしょうか?
ダイナモを使う場合、電圧の変化が大きい事も問題ですが、それ以外にも問題があります。
ダイナモの出力は交流なので、質問者様が見に行かれたサイトでは、LED自身を整流素子として使って半波整流しています。
でもLEDは逆耐圧が低いので、逆の半波の時に耐圧オーバーで壊れる恐れがあります。
http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_gyakudenatsu.html
まあ、壊れる恐れがあることは承知の上で、何も対策せずに簡単に作って、壊れたらまた新しいLED買ってきて付け直すのもアリなのかもしれませんが。
私が作るなら、面倒でもちゃんと逆耐圧に対する対策をします。
対策方法は、回路図書かないと分かりにくいので、締め切られてなければ明日にでも書きます。
お礼
2022/11/16 10:17
ありがとうございます。
勉強することも多く、お礼が遅くなりましたことをお詫びします。
>ダイナモの出力は交流
ちょうど順方向電圧という言葉を学んだところでしたが、逆方向の波VRについて意識を向けてくださいました。感謝いたします。
>LEDは逆耐圧が低いので、逆の半波の時に耐圧オーバーで壊れる恐れがあります
これはいまの私のケースで必ず対策しなくてはいけないことですね。使い捨ての欠陥回路では意味がありませんので。
他の回答者様からいただいたご指摘とも照らし合わせながら読ませていただくと、より重層的な理解が得られたように思われます。
他の回答者様が、ダイオードも必要だよ、とご指摘くださったのは、このことではないかと思いいたりました。
>半波整流回路とは、電流をある正・負どちらかの方向にのみ流れるようにする回路(整流回路)のうち、交流電流において正・負の両方の方向に流れている電流のどちらか一方だけを流すことによって整流を行う回路のことである。 半波整流回路は、主にダイオードなどを利用して実現される。
すでに回路図はいただいているようですが、これから順次じっくり勉強させていただくつもりでおります。
まずはお礼の第一陣まで。
>しかし、20Vにもなるのですかハブダイナモ、、なかなか波がありますね。
定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュール(3W1個点灯
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04790/
LEDドライバ IC
https://www.monotaro.com/g/04452306/
定電流ダイオード(CRD)
https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=1900190010
定電流ダイオード(CRD)の原理と使い方
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41241/41241_5syo.pdf
http://nteku.com/diode/teidenryu_diode.aspx
お礼
2022/11/16 09:57
>定電流ダイオード(以下,CRD:Current Regulative Diode)は,加える電圧や負荷抵抗が変化しても,常に一定の電流を流すことのできる素子です
なるほど!
漕ぐ速さ次第で電圧が変化するような自転車のライトなんかには、ぴったりの部品に思えます。
ご紹介いただいたページをまだざっと見た程度ですが、詳しい使い方など勉強してみたいと思います。
ご紹介ありがとうございます。
お礼
2023/03/21 23:48
お礼が遅くなりまして誠にすみませんでした。
回路図までつけていただき、完璧なご回答でした。
たいへん勉強になりました。