このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/07 20:22
ふた・バスケット・回転板:ポリプロピレン(耐熱温度80度)
https://www.p-life-house.jp/goods_C-9124.html
と書いてあるのですが、ポリプロピレンの耐熱温度は120度なのではないですか?
ポリプロピレン100%の場合は120℃ぐらいまで平気ですが、普通は添加剤を加えます。
↓のヒンダードアミン系がよく使われます。
https://www.adeka.co.jp/chemical/products/plastic/pro116c.html
融点を見て下さい。多くが100℃以下です。
これらの添加剤が溶出する可能性があるので80℃までにしています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
>と書いてあるのですが、ポリプロピレンの耐熱温度は120度なのではないですか?
確かに110℃~130℃くらいですが、そう書いてしまうと「安全マージンが無い」ので「110℃で変形したぞ。金返せ」などのクレームに対応出来ません。
もし110℃で変形しても「商品説明に80℃って書いてあるので、返品も補償もしません」で済ませられます。
他の部品も80℃って書いてあります(1つだけ70℃だけど)が、それも「安全マージン」を含んだ数値なのでしょう(「みんな80℃にしとけばクレーム来ないだろ」的な表示)
まさか、メーカーも「実際より低い数値を書いてクレームになるとは思ってなかった」でしょう(笑)
<NOVATEC-PP> ZN系ポリプロピレン
https://www.pochem.co.jp/jpp/product/novatec-pp/novatec-pp.html
物性表
https://www.pochem.co.jp/jpp/product/novatec-pp/novatec-pp_bussei.pdf
荷重たわみ温度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%B7%E9%87%8D%E3%81%9F%E3%82%8F%E3%81%BF%E6%B8%A9%E5%BA%A6
試験法規格に決められた荷重を与えた状態で、試料の温度を上げていき、たわみの大きさが一定の値になる温度を示す
ポリプロピレンと呼ぶ材料は、純物質ではなく、組成や分子量に相当の範囲があります。耐熱温度という指標も、材料による固有値ではなく、使用方法などを考慮してある程度調整して表示している可能性があります。
https://www.toishi.info/sozai/plastic/hr.html
その製品のメーカーが、合理的な根拠をもって表示している値であれば、120℃以外の温度であっても是認したほうがいいと思います。どのようなグレードの材料を使用しているか、どのような使用条件を想定しているかは、その製品のメーカーしか分らないと思います。
明らかにおかしいと思えば、そのメーカーに問い合わせてみることも疑問を解消する方法かもしれません。
関連するQ&A
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。