このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/12 20:55
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。
基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるのでしょうか?ベタGNDでしょうか?
それともGNDはなく、基材のままでしょうか。
例えば下記メーカーのこのアンテナはGND層はあるのでしょうか?
https://www.staf.co.jp/product/antenna/20190522-69/#gsc.tab=0
画像のアンテナは説明の個所に「λ/2 ダイポールアンテナ」と成っておりました、このアンテナの基本はケーブルの先の1/4波長の長さ(大雑把に言えば30万/周波数)を剥いてシールド側と心線を左右に広げたのがλ/2 ダイポールアンテナとして機能します、ですので写真の基盤のGNDというものは、片側半分という事に成るかと、つまり心線側が中心より右でシールド線側が左のエレメントに成ります(左右は便宜上)
しかし殆どの場合、受信効率、帯域(受信できる周波数範囲)を考慮していろいろな形状のエレメントが印刷されていますしループ状のエレメントも有ります、その場合はGND側と心線側で分類しています
ですので裏面をGNDにすると、全面が心線側と近すぎ波長が取れなくなりアンテナとして機能しなくなります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
少なくとも、アンテナ部分に関しては、GND層とかベタGNDは設けないです。
添付写真のアンテナ基板もそうだと思います。
ベタGNDがあると、電波の送受信がしにくくなってしまいますので。
逆の言い方をすると、普通の配線用パターンの裏面などにベタGNDを設けるとEMC対策に効果があるというのも、配線用パターンがアンテナ化するのを防いでいるということですから、それを考えれば自ずと分かるのではないかと思います。
インピーダンスマッチングのために、部分的にパターンの裏面にGND層を設けることはあると思いますが、電波の送受信を目的としたパターンの全面にGND層を設けることはなさそうに思います。
https://www.infineon.com/dgdl/Infineon-AN91445_Antenna_Design_and_RF_Layout_Guidelines-ApplicationNotes-v09_00-JA.pdf?fileId=8ac78c8c7cdc391c017d073dd780620f
プリント基板単体のみではなく、筐体などの影響を含め総合的に放射特性を調整しているのが現実ではないでしょうか。
関連するQ&A
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
フォトレジストの基板密着性について
実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
テレビアンテナ
名前を教えて下さい。 アマゾンで左のアンテナ線を購入したら壁側のL型が入らなかったので右の物を買いました。そしたら今度はテレビ側が入りません。 左はネジ式ですが...
基板から発生するノイズ対策について
設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策す...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。