本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンテナ基板の構造について)

アンテナ基板の構造について

2023/10/21 04:18

このQ&Aのポイント
  • アンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。
  • アンテナ基板の構造は、一般的には表面にパターンを引き、裏面はGND層となる場合があります。また、ベタGNDを利用する場合もあります。
  • 一般的にはGND層を持つアンテナ基板が多いですが、基材のままの構造のアンテナも存在します。
※ 以下は、質問の原文です

アンテナ基板の構造について

2023/01/12 20:55

一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。
基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるのでしょうか?ベタGNDでしょうか?
それともGNDはなく、基材のままでしょうか。

例えば下記メーカーのこのアンテナはGND層はあるのでしょうか?

https://www.staf.co.jp/product/antenna/20190522-69/#gsc.tab=0

回答 (3件中 1~3件目)

2023/01/13 07:02
回答No.3

画像のアンテナは説明の個所に「λ/2 ダイポールアンテナ」と成っておりました、このアンテナの基本はケーブルの先の1/4波長の長さ(大雑把に言えば30万/周波数)を剥いてシールド側と心線を左右に広げたのがλ/2 ダイポールアンテナとして機能します、ですので写真の基盤のGNDというものは、片側半分という事に成るかと、つまり心線側が中心より右でシールド線側が左のエレメントに成ります(左右は便宜上)
しかし殆どの場合、受信効率、帯域(受信できる周波数範囲)を考慮していろいろな形状のエレメントが印刷されていますしループ状のエレメントも有ります、その場合はGND側と心線側で分類しています
ですので裏面をGNDにすると、全面が心線側と近すぎ波長が取れなくなりアンテナとして機能しなくなります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2023/01/13 06:40
回答No.2

少なくとも、アンテナ部分に関しては、GND層とかベタGNDは設けないです。
添付写真のアンテナ基板もそうだと思います。
ベタGNDがあると、電波の送受信がしにくくなってしまいますので。

逆の言い方をすると、普通の配線用パターンの裏面などにベタGNDを設けるとEMC対策に効果があるというのも、配線用パターンがアンテナ化するのを防いでいるということですから、それを考えれば自ずと分かるのではないかと思います。

2023/01/12 21:25
回答No.1

インピーダンスマッチングのために、部分的にパターンの裏面にGND層を設けることはあると思いますが、電波の送受信を目的としたパターンの全面にGND層を設けることはなさそうに思います。
https://www.infineon.com/dgdl/Infineon-AN91445_Antenna_Design_and_RF_Layout_Guidelines-ApplicationNotes-v09_00-JA.pdf?fileId=8ac78c8c7cdc391c017d073dd780620f
プリント基板単体のみではなく、筐体などの影響を含め総合的に放射特性を調整しているのが現実ではないでしょうか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。