このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/21 21:44
とある施行管理関係の試験を受けてきたのですが、次のような問題がありました。「ボルトを選定するにあたり、考慮する必要のないものはどれか。①引張り荷重②せん断荷重③圧縮荷重④ねじり荷重」 私は③を選んだのですが、合っておりますでしょうか?
合っています。
ボルトに圧縮荷重は掛からないからです。
引っ張り荷重やせん断荷重、ねじり荷重はボルトが
焼き付き、ねじ切れる時や変形する時に働く力です。
でも、圧縮荷重は起こりません。
圧縮荷重は、柱や橋梁に掛かる力でボルトには作用
しないものです。
詳しい解説をありがとうございました。なるほど。そのようになるわけなんですね。助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
2023/01/25 09:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
多分 合っていると思います。
根拠は、次のURLの情報をご参照ください。
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/d0067.html
「間違いなく合っています」の答えがご所望であれば、「とある施工管理関係の試験」ではなく「具体的な試験」と前後関係を省略しないで問題文章の全体をご提示になることが宜しいかと思います。
なるほど。よく、わかりました。なお、試験の名称は、色々とあって出せないことをお詫びいたしますm(_ _)m ありがとうございました。
2023/01/22 00:50
関連するQ&A
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。