このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/26 06:35
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょうか?
風があっても吹き込むことはありません
乾燥炉なので出ていく空気は暖かく
内圧のほうが高いので
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E7%AA%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C
回路図がないので全体がわからんが
トラップなどしかけてあって仮に吹き込んでも本体側に影響がないように設計されています
https://satoyama.imokushi.com/2018/11/%E7%AB%B9%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%93%EF%BC%89%E7%85%99%E7%AA%81%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%8A%9C%E3%81%91%E5%87%BA%E3%81%97/
リンク壁出汁方式参照
雨水が風の流れ
自然吸気のブースで吸気と排気のバランスが良くありません。自然吸気のブースで内圧を高くする事は出来ますか?
2023/01/28 20:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
風見鶏の様な排気煙突を見たことは有りませんか排気口が風下に自動的に動く口です逆流が起こる事はなく風が強ければ排気も強くなります
https://www.horkos.co.jp/product/con/con_22_01.php
完全ではないですが、ガラリをつけたり、網鋼などで出口を覆う、ダクトの向きを変える(場合によっては建屋の壁まで落とす)。
目的は違いますが、ダクトにサイレンサ(騒音防止対策)をつける(一般的には邪魔板の構造なので、逆に風も入りにくい)
ぐらいですかね。
どれを行うにしても排気の抵抗が増えますから、場合によっては乾燥炉全体のバランスを考える必要があるかもしれませんね。
関連するQ&A
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
粉体塗装のリコートのやり方
筐体の塗装をしていますが、ゴミや膜圧不良での再塗装のやり方ですが、私はペーパー240番をかけてから、乾燥炉で空焼してから再塗装していますが、ブツやゴミが付いてし...
粉体塗装のハジキ
粉体塗装でハジキが出ています。テストピースを使ってテストを繰り返していますが、原因がわかりません。絞り込めているのは、リコート時の粉体上塗りではハジかない。その...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
エアコンダクトカバーの塗装補修について
1か月程前に外壁塗装をして頂き、先日、エアコンダクトカバーは外してもらって塗装してもらった方がいいと言う情報を聞き、確認した所、案の定カバーごと塗装されていまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。