このQ&Aは役に立ちましたか?
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)とは?
2023/10/21 04:27
- 射出成形の成形工賃(マシンチャージ)とは、射出成形を行う際にかかる費用のことです。
- 医療関係での成形工賃は、50〜100tonクラスでどれくらいが妥当なのか疑問に思っています。
- 現在の小さな工場では、見積もりの技術もなく、医療関係のお見積りの話に混乱しています。
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
2023/02/06 10:20
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。
しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんどなく、まして分野も全く違く、電気代も上がっているため混乱しております。
締切日に余裕がない依頼でしたので、ここで質問をさせて頂いたのですが、医療関係ですと50〜100tonクラスで成形工賃はいくらがらいが妥当なのでしょうか。
回答 (2件中 1~2件目)
見積は非常に難しいですよね。
出す根拠としては、
・材料費・・・1個当たりの仕様材料の単価に歩留り率をかけた物
補助材料も含みますよ。例えば離型剤を使用すればその分も。
・人件費・・・その作業に関わる人の時間に時間単価をかけた物
(当然、段取り時間等も含まれるので、どの頻度で段取りが発生するのか?等おおよその時間を考える)
またあまりにも成形時間が長いようであれば、多少のOT分も乗せる。
・エネルギー費・・・その設備や照明等の稼動エネルギー
・消耗品の費用・・・例えば金型製作・メンテ費(1型でどれだけ生産できるかから割り出す)
・設備の償却費他・・・成形機などの資産の償却費や固定資産税等の分
・その他経費・・・ここが儲け分になる。会社によってでしょうけど1割なのか2割なのか。
そんな感じでしょうかね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
会社次第の側面が強く、中々相場感は出しにくい数字だと思います。
そこで考え方を変えて、御社の既存案件での人及び機械の拘束時間からそれぞれの時間単価を算出してみてはいかがでしょうか。
もし医療関係という事で、品質の保証など要求事項が多いようなら単価を1.2や1.5倍などして調整するのがよくある事例だと思います。
またこの辺りは会社それぞれですが、射出成形の場合ヒケやムラなどを調整するための成形条件出しを見積もりに入れ込むか、◯回以上は別途相談とするかなどは事前に決めておいた方がトラブル防止になります。
お礼
2023/02/06 20:29
kon555様
アドバイス感謝致します。
確かに見積もり期限を考えたらそういった考え方の方が勧めやすそうですね。
問題があるとすれば今までの言い値の見積もりが妥当かどうかという点と、出した見積もりが弊社の基準となるためしっかり考えながら調整してみようと思います。
お礼
2023/02/06 20:32
BUN910様
アドバイス感謝致します。
細かく分析すればある程度見えてくるものもあると思うのですが、いかんせん今回は時間がなくて困っておりました。
今後の事を踏まえても弊社の基準は絶対に必要になると思うので、アドバイスをもとにしっかりと考えたいと思います。