このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/11 19:21
よろしくお願いします。
モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか?
■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エクセルシグマなど)に分散配合させてPVCシートに貼ってみました。
■PVCシートへの貼り付きは良いのですが、実際にテスト研磨してみますと、ワーク面をすべっていく感じで研磨されてないように感じます。
■ワーク面の硬さはモース硬度で6.5~7.0くらいです。
■現在はシルク印刷のようにやっておりますが、ガンを使ってみたいと思っております。
何卒よろしくお願いいたします。 拝
回答(1)(3)(4)です。
回答(2)さんのご指摘が的確だったようですね。
身も蓋もない回答で申し訳ありませんが、研磨シートの製造・販売をご商売とするのでなければ、市販のサンドペーパーをお試しになったら如何でしょうか。さらに、水研ぎを行えば、目詰まりを低減できると思います。
研磨シートの製造・販売をご商売となさるのであれば、砥粒の結着材は御社のノウハウになるでしょうから、Q&Aサイトではなく独自に研究なさることを検討なさったら如何でしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
回答(1)再再出
>モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂
記載なさっている「モース硬度」に注目すると、一般にプラスチック材料のモース硬度は3以下なので、モース硬度7.0程度の樹脂は、混合物なしの樹脂では実現できないように思います。研摩シートのように硬い粒子を樹脂中に混ぜ込めば、モース硬度7.0程度も可能だとは思いますが、最終的にどのような品物を作りたいのでしょうか?
ご参考に、衛生設備に用いられる樹脂材料について説明した資料のURLをお知らせします。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/14/6/14_6_486/_pdf/-char/ja
回答(1)再出
回答(2)さんのご指摘を参考にして・・・・・・・・・
4)_粉末の研磨剤をPVCシートへ貼り付ける接着剤(セメダイン製エクセルシグマなど)の代替樹脂をお探しなのでしょうか?
>>分散配合させ
接着剤に研磨剤が埋もれてる
接着剤を塗ってからふりかける
>モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか?
理解力が悪くて申し訳ありません。
1)_研磨したい対象(ワーク)が樹脂であって、よりすり減りやすい樹脂を探していらっしゃるのでしょうか?
2)_研磨したい対象(ワーク)は樹脂ではなく、モース硬度で6.5~7.0くらいであって、現状の研摩シートの基材であるPVC以外の材質を探していらっしゃるのでしょうか?
3)_上記1)、2)とも異なる条件で樹脂材料をお探しなのでしょうか?
ご面倒とは思いますが、補足くださるようにお願いします。
早速にありがとう御座います。説明がヘタですみません!
研磨したい対象がモース硬度7くらいの物質です。硬い物質ですが厚みが薄くおそらく~100μだろうと想像します。
その物質を、PVCシート貼り付けた樹脂(研磨材を分散配合;現在は接着剤を使用)で研磨するのですが、ワーク面をすべってしまう感じなのです。
現在利用のものに変わる結合が切れていく樹脂があればと思っております。
接着剤は結合が強すぎるのかな?とも思います。もしかしたら、樹脂でない方が良いのかもしれません。ご指南の程よろしくお願いいたします。
2023/02/12 09:12
関連するQ&A
接着剤を、溶かし落としたいです。
よろしくお願いいたします。 PVCシートの上に 40x50㎝ 程度パンチングメタルを乗せて、メタルの穴に研磨剤を配合分散させた接着剤を流し入れます。接着剤は塩ビ...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
センターレス研磨の真円度悪化の要因
センターレス研磨における真円度悪化について、芯高以外のいろいろな要素を教えて下さい。
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。