このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/12 21:08
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ180℃位まで乾燥炉を温めていきなり入れるものなのか?どちらなのでしょうか?
>常温の乾燥炉に被塗物を入れて被塗物が180℃に達してから20分(所要時間1時間)なのか、乾燥炉をあらかじめ180℃位まで熱してから被塗物をいれ被塗物が180℃になってから20分(所要時間20分弱)なのでしょうか?
どちらでも宜しいかと思いますが・・・・・
バッチ炉を使った操業であればどちらを選択することができますが、連続(コンベア)炉であれば後者を選択することになるでしょう。
20分は目安なので、操業方式による適正値を追究したければ、塗膜の硬化状態などで判断することが宜しいかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
次のURLの説明によれば、被塗物の温度が所定値に達してからの経過時間を表しているようですね。雰囲気温度、炉の温度ではないとのことです。
http://www.paint-kyt.co.jp/tososetumei.html
質問をやり直します。
常温の乾燥炉に被塗物を入れて被塗物が180℃に達してから20分(所要時間1時間)なのか、乾燥炉をあらかじめ180℃位まで熱してから被塗物をいれ被塗物が180℃になってから20分(所要時間20分弱)なのでしょうか?
2023/02/12 22:42
その仕様書(手順書?)に書いてなければ、指示した人(所)に確認してください。
関連するQ&A
乾燥炉の排気口
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょう...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
粉体塗装のハジキ
粉体塗装でハジキが出ています。テストピースを使ってテストを繰り返していますが、原因がわかりません。絞り込めているのは、リコート時の粉体上塗りではハジかない。その...
水銀温度計の狂いについて
仕事上電気炉や恒温槽を良く使うので、棒温度計(水銀温度計)を使うことが多いです。校正せずに何年も使用していたのですが、今回どれだけ正確に示しているのか確認したく...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。