このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/13 10:38
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞くところピンホール内部に炭素物質が付着しているのが原因との事、炭素物質の除去方法があれば教えてもらえますか。
通常はありえません。
普通のSS材で目視出来るようなピンホールがあったら不良品です。
> 製鉄する際に不純物~ 云々は訳が分かってない営業マンの良いわけでしょう。
鋳物の場合は、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1970/27/6/27_6_323/_pdf/-char/ja
有り難うございます‼️参考になりました❗️
2023/02/13 13:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
素人ですが、いわゆる鍛金で炭素を追い出すことで高純度の鋼ができると理解しています。
あと、日本の伝統的製鉄方法に超高純度の鋼「玉鋼」の生産技術があります。
たたら製鉄と言います。下記参照下さい。
https://story.nakagawa-masashichi.jp/39138
但し、炭素量の少ない硬鋼でのパイプ等の部材はかなりな高額になると思います。
回答有り難うございます‼️参考になりました‼️
2023/02/13 13:20
鉄から不純物を取り除く工程を「製鋼」といいます。
製鋼には、転炉を使う方法と、電気炉を使う方法があります。
初歩的な内容は、次のURLをご覧ください。
https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/mono_engineer/102.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E7%82%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%82%89%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E6%B3%95
技術的にご興味があれば、専門的な技術資料があります。
有り難うございます‼️参考になりました‼️
2023/02/13 13:21
関連するQ&A
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
5mm厚の炭素鋼を切断する方法
5mm厚、丸棒炭素鋼を電動工具を使わずに手工具で切断するに、オススメの手工具が有れば教えて下さい。
炭素の拡散について
炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定...
酸化・還元
添付したファイルを見ていただきたいのですが、二重線が引かれている物質が「還元されている」と判断できる理由を教えて欲しいです。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。