このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/14 21:53
比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか?
全自動比表面積測定装置Macsorb http://www.mountech.co.jp/product/mountech_macsorb 製品紹介動画 1:00/3:40 からの吸着工程の解説を聞くベシ!
関連するQ&A
発熱量から温度上昇を求めたい・・・
推定盤内発熱量:1000W、 盤表面積:1.22?、 盤(というかただの箱なのですが…)には 窓のようなものはなく風通しができない状態です。 この盤内の温度上...昇がどれくらいになるのか、 計算方法等ありますでしょうか?
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重) =17.7kN となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは 引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より) 480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。 両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく ださい。
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...た後に加圧を続けて冷却させることにてナゲットを安定させるための時間というのは理解しているつもりですが、加圧力、電流、通電時間などの条件変化は理解できるのですが 保持時間の設定サイクルの増減によってどの様な影響が出るのか解らずにいます。 保持時間が短すぎると溶着が落ち着く前に上下電極が離れてしまい悪影響を及ぼすのではないかと想像しますが、では適切な保持時間サイクルは?と聞かれると答えられません。短すぎる場合と長すぎる場合のデメリットや強度の影響などあるのでしょうか? 推奨される電流、時間、加圧力の表は見たことがあるのですが保持時間まで乗っている資料は見つけられず、 当然、材質や板厚の条件によるものとは思いますが最適な保持時間を選定すべく原理または根拠など御教授頂ければ幸いです。
質問する24時間以内の回答率95.6%
カテゴリ
株式会社NCネットワーク
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。 なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
OKWAVE Plusは、OKWAVEを利用したご利用中の製品・サービスの疑問をみんなで解決するQ&Aコミュニティです。