このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/14 23:43
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUPSを電源の間に挟むのですか?
CVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスだと何か不都合があるのか教えてください。
UPS(Uninterruptible Power Supply)
電源供給装置の一つですので停電/瞬停からパソコンの突然の電源断を防ぐものです。
ノートパソコンを使用していれば必要性はほぼありませんがデスクトップでは照明が一瞬暗くなるような瞬停でもリセットされたように再起動したりコンセントが抜けたように電源が落ちてしまいます。
重要なデータを保存しているサーバーではそのような状況は企業にとっては致命的。財務や給与データが飛んでしまったら給料が払えなくなることもあります。そうならないように総務の人たちは人力で給与計算を頑張る!給料日直前だとしたら徹夜してでも計算するでしょう。
給与計算の為のデータ入力中の場合も同様。
ついでに言いますと、パソコンの電源はそれ自体がCVCF相当と言っても良いかもしれません。
パソコンの高級機では電源ユニットだけでなくマザーボードにも電源回路があり高級電解コンデンサやICチップを多用しています。
だから「不都合がある」というよりも「意味がない」のだと思います。意味を見いだすとしたら停電対応の方が重要だったりします。
ノートパソコンを使用していてもNASを使用している人も多いでしょう。
UPSでは電源断を検知したらPCに知らせ、PC側の専用ソフトで正規の手順で電源を切ります。
※サーバーならOSにシャットダウンを実施させる。
※クライアントPCなら電源断を知らせ保存を促しシャットダウンする。
3万程度の安いUPSでもオフィス用パソコンなら10分くらいは電源を供給できるんじゃないかな?
このQ&Aは役に立ちましたか?
電雷トランスというのは聞いたことが無いので、何なのかわかりません。
もし耐雷トランスの事でしたら、UPSとは全く目的が異なります。
UPS
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/19/news118.html
パソコン用のUPSにはパソコン側に各種データを送っていて
落ちた場合 パソコンをシャットダウンさせる 仕組みがある
回答No2再出です。
CVCFと呼ばれる機器の中には、UPSの機能を内蔵しているものもありますので、この場合はUPS機能が働けばメリットはありますよ。
ただ、UPS機能を含まない、単なるCVCFの場合、パソコンの前に入れるメリットがわからないのです。
逆にお聞きしますが、パソコンを使うのに間にCVCFを入れて、どんなメリットがあるのでしょうか?
UPSなら停電時にデータを失わずに済むというメリットがありますが、CVCFを入れるメリットが私には思い浮かびません。
redminote10pro様は、CVCFを入れる方がメリットがあると思われているから、こういう質問をされているんですよね?
私に知見が不足しているのではないかと思っていますので、是非とも、CVCFを入れるメリットについて補足で私に教えていただきたいです。
停電によるパソコンの不具合を避けたいからでしょう。
CVCFには、停電の際にエネルギー供給を継続できる機能はありません。
関連するQ&A
【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どう
【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どういう機器に電雷トランスを間に入れる必要があるのか役割を教えてください。UPSでは駄目なのでしょうか?
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
電気容量(KVA)計算方法
電気設計初心者です。 一般的な電気容量(KVA)に関して教えて下さい。 KVA=(電流*電圧*1.73)/1000 の計算式を用いて装置の総電気容量を算出してい...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
ペルチェ素子の制御を教えてください。
現在、ペルチェ素子6枚を直列に接続し、PWMで得た電圧を印加しています。各素子に約12V印加したいので、約72V程度を印加している状態です。元の電源は商用100...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/03/15 07:28
みんなありがとうございました