このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/15 16:48
簡易な安全回路を、
一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを
強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はありますか?
普通のリレーに置き換えて、強制ガイド付きのセーフティリレーに変えただけでは意味がありません。
a接点で負荷を駆動しているなら、b接点で故障検出。
逆にb接点で負荷を駆動しているなら、a接点で故障検出を行い、故障を検出したら、その故障したリレーとは別の接点で、安全に負荷を遮断する回路を組むことで、強制ガイドが意味を持ちます。
それをしない限りは、一般的なリレーと安全性は変わりません。
https://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/16/61/index.html
https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq02301
回答ありがとうございます。
そうですよね。私もomronやidecのサイト見て、そのような回路図を見たことがなかったので。セーフティっていう名前がついてるだけで使ってたりしてたので「必要なの??」となり質問しました。故障検出してこそのセーフティリレーですよね。
2023/03/16 10:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
https://www.monotaro.com/g/00017242/?t.q=my4n
MY4ZN-D2 ¥1,890
PYFZ-14 ¥569
合計 ¥2459
G7SA-2A2B ¥2,190
P7SA-10F-ND-PUDC24 ¥2,190
合計 ¥4380
差額 ¥1921円
この差額を満たせるメリットとは如何に?
寿命?
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/948/specification.html
MY4N 機械寿命 DC1億万回以上 電気寿命50万回以上
G7SA 機械寿命 1000万回以上 電気寿命10万回以上
G7SAは高価な上に寿命も短い
よーするにメリットは無い
尚、安全回路以外の箇所にG7SAを使用してはナラナイと言う法令は無い
ただぁ、G7SAの死蔵在庫が大量に有ってMY4Nの代わりに使いたいとかなら引き留める理由は無い
回答ありがとうございます。
私もomronやidecのサイトを見ていて、必要なのかな~?ってなったので。
値段も高ければ耐久性もMYシリーズの方が良かったのですね。故障検出するならG7SAですが、そんな装置でもなければ盤のサイズも限られてるし。気にせずMYを使用しようと思います。
2023/03/16 10:39
関連するQ&A
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について 読み値の上下の和が左右の和になることがいまいちイメージ出来ません。 また、片回しと共回しで芯出しをする方法があると思...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。