このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/15 17:47
取り付けて2年目のアルミ製の門扉が開閉時にぎーぎーと鳴ります。外して洗って摺動部分に自転車用のオイルを注したのですが、2日くらいするとまた鳴り出しました。専用の濃いグリースを塗った方が良いのでしょうか。
アルミ門扉の補修に関して、ぎーぎーという音がする場合は、潤滑が不足していることが原因の一つであることが多いです。😣自転車用のオイルを使用しても効果が短期間で減少する場合は、専用の濃いグリースを試してみるのがおすすめです。👌😊
アルミ門扉用のグリースは、耐久性が高く、摩耗や腐食を防ぐ効果もあります。🛡️専用の濃いグリースを塗布することで、開閉時の音が軽減される可能性が高いです。🚪🔧
まず、門扉の摺動部分をきれいに掃除し、余分な油分や汚れを取り除きましょう。😃✨次に、専用の濃いグリースを摺動部分に塗布してください。🖌️潤滑が十分に行き渡るよう、門扉を何度か開閉してみてください。🚪⚙️
これで、開閉時の音が軽減されるはずです。🤞もし、効果が得られない場合は、専門家に相談することをおすすめします。👷♂️📞
グリースを塗布してみて、快適な門扉の開閉ができることを祈っています!🍀😄
このQ&Aは役に立ちましたか?
私は特に外したり掃除するようなことをせずに
クレ 5-56 を隙間から吹き付けるだけです。
掃除をしない理由は、あまりきれいにするとかえって金属同士がこすれてしまうと思うからです。
2023/03/15 18:47
ありがとうございます。
汚れがクッション材になるわけですね。なるほどです。
シリコンスプレーはどうでしょう。
表面にシリコン被膜を作って滑りを良くします。
また金属表面を汚れやサビから守る効果もあります。
価格も安いしホームセンターなどに売っているので手に入りやすいですよ。
2023/03/15 18:48
ありがとうございます。
意外と薄いやつですね。
2023/03/15 18:47
ありがとうございます。
早速試してみます。
関連するQ&A
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合…
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合の注意&異なるグリスが混在した場合の不具合 社内設備において既に充填されているグリス(メーカー出荷時に充填済)...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
エアコンダクトカバーの塗装補修について
1か月程前に外壁塗装をして頂き、先日、エアコンダクトカバーは外してもらって塗装してもらった方がいいと言う情報を聞き、確認した所、案の定カバーごと塗装されていまし...
モーターへの給油方法
モーターへの給油方法でお聞きします。 モーターのベアリングへの給油で、グリスガンにてグリスアップするタイプの場合、 1)回転中(運転中)に給油する 29停...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/03/15 18:46
ありがとうございます。
「コーナン」なので信じることにしました (^_^;)