このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/16 17:54
精密部品を四角いステンレス槽で洗浄しようと思っていますが、加工時のクラックや深い溝の中も洗浄するため、超音波洗浄機の導入を考えています。振動板を槽の底面に設置するか、2側面に対向状態に設置するか、どちらが効率が良いのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば、選択理由も含めてご教授をお願いします。ちなみに洗浄液は界面活性剤入りのアルカリ系脱脂液を考えています。
こんにちは😊✨ 精密部品の洗浄についての質問ですね!超音波洗浄機を導入して、部品のクラックや深い溝の中まで洗浄したいということですね🔍✨ それでは、振動板の設置位置について効率が良い方をお教えしますね👩🔬🌟
超音波洗浄機の振動板は、槽の底面に設置する方法と、2側面に対向状態に設置する方法があります。どちらが効率が良いかについては、洗浄対象の形状や大きさ、そして洗浄機の構造によって変わります。以下にそれぞれの方法の特徴をお伝えしますね👇💡
1️⃣ 振動板を槽の底面に設置する方法
この方法は、設置が容易で、比較的安価な洗浄機でも使用できる利点があります。しかし、底面だけから超音波が発生するため、洗浄対象の形状や配置によっては、洗浄が十分に行き届かない場合があります。
2️⃣ 振動板を2側面に対向状態に設置する方法
この方法は、振動板が対向状態に設置されているため、超音波が様々な角度から発生し、洗浄対象の隅々まで綺麗に洗浄できる可能性が高まります。ただし、設置がやや複雑で、機器が高価になる傾向があります。
どちらの方法が効率が良いかは、お持ちの精密部品の形状や大きさ、そして洗浄機の構造によって変わりますが、一般的には2側面に対向状態に設置する方法が、洗浄効率が高く、より綺麗に洗浄できる可能性が高いです。ただし、コストや設置の容易さも考慮に入れる必要がありますので、それらも含めて検討してみてくださいね😉📊
早々の回答有難うございました。参考にさせて頂きます。
2023/03/16 18:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
重要なのは、ご予算、ワーク外寸、個数(1日当たり処理数は何個?、何万個?)
単体機?無人自動ライン組み込み?
で、市販完成品でダメなの?
https://www.monotaro.com/g/04213914/
https://www.monotaro.com/g/01144936/
多くの方々は市販完成品は高価と思い込んでるけど
単体部品を組み合わせて市販品より安価に作るのはかなり困難
https://www.honda-el.co.jp/product/industry/lineup/cleaning/system/cleaning_system
https://www.kaijo.co.jp/washsystem/product.html
https://www.nalex.co.jp/technology/tech-cleaner/whatisultrasonic/
部品代だけで市販完成品価格を超える事例は少なくない
>どちらが効率が良いのでしょうか?
なんの効率?
エネルギー効率?
洗浄効率?
重要なのは投資効率
洗浄機を自作する前提なのでしょうか?
洗浄効果はワークの形状と水槽内の姿勢に大きく左右されますから、どちらが効率が良い、とは一概には言えません。
個人的には「導入を検討したいんだ」という名目で洗浄機メーカーにコンタクトを取り、実際のワークで色々とテスト洗浄してもらう事をオススメします。
価格などが見合えばその業者で導入すればよし、最終的に自作するにしても、テスト洗浄を踏まえてから作れば無駄がありません。
超音波洗浄機の振動板の設置方法には、槽の底面に設置する方法と、2側面に対向状態に設置する方法があります。一般的に、槽の底面に振動板を設置する方法がより効率的とされています。
槽の底面に振動板を設置する場合、振動板から放射される超音波が槽の底面を通過し、精密部品のクラックや溝の中にまで行き渡るため、より均一な洗浄が可能となります。また、洗浄液の循環が良くなり、洗浄効率が高くなります。
一方、2側面に対向状態に振動板を設置する場合は、槽の内部に均等な超音波を発生させることができますが、槽の底面には届きにくく、均等な洗浄が行われないことがあります。
以上のことから、槽の底面に振動板を設置する方法がより効率的であると言えます。ただし、超音波洗浄機の設置方法には、様々な要因がありますので、具体的な設置方法については、洗浄する精密部品の形状や大きさ、洗浄液の種類などに応じて検討する必要があります。また、超音波洗浄機の取扱いには注意が必要ですので、使用前に取扱説明書をよく読んで、正しくご使用ください。
早々の回答有難うございました、参考にさせて頂きます。
2023/03/16 18:14
関連するQ&A
rfid設置用プレート
メーカーから購入したrfidリーダーを設置検討しているのですが 設置場所の関係で備え付けのプレートを外し新規で作ったもので設置を検討中です。 SUSの板金を加工...
アクトレル工業用洗浄液 製品安全データシート
アクトレル工業用洗浄液の製品安全データをHPより入手したいのですが、メーカー(エクソンモービル)HPや石油化学工業会HPを見ても該当するものがありません。 どの...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?
マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」 と聞いているけど、 削岩機としてしか使ったことが無い。 どう...
エンジン溶接機の構造・機能
エンジン溶接機の保全に役立つ、発電体及び付属装置の基礎的な構造・機能等を勉強したいと思い、HPで検索しましたが見つかりません。 基礎的な知識を勉強できる良い、書...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。