このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/24 15:58
設計初心者です。
2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか?
私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかかりが無いと緩むから避けなさいと教わりました。
今の会社での装置には、板厚2.3SPCCに同じ厚さで長穴切ったものをM6の六角ねじで止めていました。
しかも柱部分なので(巾40㎜ 長さ150㎜)天井を支える構造にしては怖いと感じました。
裏からナットで止めるとか、板にバーリングするとかしなくても大丈夫なんでしょうか。
現職の技術の方からは今まで大丈夫だったから大丈夫と言われました。
強度など問題ないという理由が理解できなかったので、教えてください。
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
『今まで大丈夫だったから大丈夫』はそのまま『こんな事になるなんて』への一本道です。
もちろん実績ある以上は物理的には支えられているのでしょうが、安全率含むリスク管理ができていないだけ、という可能性が高いです。
そういうレベルの会社なんだと納得するしかありません。
ありがとうございます。職人さんが多いのでこのような個所は多々あります。
スキルアップにはちょっと厳しいですが、自分で勉強したいと思います。
2023/03/24 16:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
M6並目のピッチは1mmです
板厚が2.3mmなら山は二山しかないからダメです
ネジは少なくとも三山必要です
天井を支えるなら落下しないように安全を考えてナット止めするのが良い、バーリングではすこし不安です
ありがとうございます。かかりが浅いですよね。
職人さんばかりなので、大丈夫と言い切られるとモヤモヤしか残らなくて質問させていただきました。
2023/03/24 16:54
実際の荷重と六角ねじの剪断荷重の間に十分なマージンがあればOKかと思います。
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/d0067.html
あとは、その設計で、ご自分が不安に思うところを数値的に確認できればなお良いと思います。 機械には使っていくうちに「金属疲労」というものが生じますが、それも勘案され散るかどうかですね。
今まで大丈夫だったからというのは危ないときもあります。 想定外のことが起きれば、本当に危険ですね。
ありがとうございます。
荷重もそうですが、かなり板金の柱に振動が伝わるので不安に思いました。
計算方法の資料ありがとうございます。調べてみたいと思います。
2023/03/24 16:58
裏からナットで止めるとか、板にバーリングするとかしなくても大丈夫なんでしょうか。
そのためにスプリングワッシャが存在します
スプリングワッシャすら指定しない会社だとちょっと転職考えちゃいます
ありがとうございます。転職・・・・そうですよね。
スキルアップにはかなり厳しい環境下です。
変えられるか挑戦してダメならその選択肢も考えたいと思います。
2023/03/24 17:00
関連するQ&A
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
樹脂超音波溶着 引張強度
樹脂の超音波溶着の評価方法について教えてください。 当社では、超音波溶着後の防水試験として ①水中浸漬法 ②落下調度(1m)後に水中浸漬法 で評価をしておりまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。