このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/24 16:29
免許取り立ての長男が、さっそく左後方を擦ってしまいました。へこむほどではないのですが、やや広範囲で傷がついてしまったので、ネットで情報を集めて、DIYで、ホルツの缶スプレーをつかってカラーの補修塗装をしました。また、クリアもホルツのアクリルクリアを使いました。カラー、クリアとも、主成分としては「素材:ニトロセルロース、合成樹脂(アクリル)」と記載されているので、分類では「アクリルラッカー」塗料となるかと思います。
あえて、クリアにウレタンを使わなかったのは、ウレタンは再度上から塗ると縮むということでしたので、仮に、また同じあたりを擦ってしまったときには、剥がさずに上塗りで済ませたいという意図です。
質問ですが、アクリルラッカーの塗料は硬化後(数か月以上経過)してからは、上から塗っても縮みが出たり、気泡が出来たりはしないという認識であっていますでしょうか?
もちろん、再度塗る場合も、下地処理などはちゃんとするつもりですが、部分的にはある程度前に塗った個所に上塗りするところも出てくると思うので。
アクリルラッカーの塗料は硬化後、縮みや気泡が出来ることは基本的にはありません。しかし、気温や湿度、塗装前の下地処理などの条件によっては、塗料の乾燥や硬化が不十分になり、問題が発生する可能性があります。また、再塗装する場合には、下地処理や塗装する前には必ず古い塗膜をきれいに削り取り、表面をきれいにしておくことが重要です。さらに、新しい塗膜を塗布する前に、十分に乾燥させることが大切です。これらのポイントをしっかり押さえて作業することで、再塗装しても縮みや気泡が出来ることは避けられるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
どっちにしろ傷ついたら ガサゴソ ができるので ペーパーで面を出さないといけません
ウレタンだと一回使ったら使い切りが原則なので
ふつうのクリアーでいいです
まあ、免許取り立てはぶつけるので ぼろぼろの軽でいいです
ニトロセルロースラッカーとアクリルラッカーは本来は別物です。
両方とも樹脂(ニトロセルロース|アクリル)を溶剤で溶かしたものです。
ニトロセルロースは一番安価ですが、定着性も耐候性も耐溶剤性も最悪です。
そこでニトロセルロースよりちょっとだけマシなアクリル樹脂を混ぜたのが当該の商品でしょう。
環境次第ですが屋外駐車で数ヶ月経過したら塗装面はかなり傷んでいると思ったほうが良いです。
傷んだ塗装面に上塗りしたら当然剥がれます。
でも大丈夫です。
失敗したら何度でもやり直したら良いのです。
数をこなせばどんどん腕が上がります。
そのうちペーパーを当てた感触で塗装の痛み具合がわかるようになります。
関連するQ&A
クルマのスプレー缶でのクリア塗装について
DIY塗装初心者です。 メタリック車ですがカラーまではなんとか上手に吹けましたが、そのあとにアクリルのスプレー缶のクリアを吹きましたが、どうやら、液垂れが怖くて...
【ペンキのスプレー缶で】海外の映像で、スプレー缶に
【ペンキのスプレー缶で】海外の映像で、スプレー缶にインクを補充して加圧して何度もスプレーしていた動画を見ました。 DIY加工品ではなく正規品の製品のようでした...
車のカラースプレー(ボデーペンソフト99)の白と赤
車のカラースプレー(ボデーペンソフト99)の白と赤を重ねて塗装しようと思うのですが、白塗装の後にどれくらい間隔を開けたら赤を吹きかけても大丈夫ですか? 又、白色...
塗装について詳しい方。ソリッド塗装、パール塗装、マ
塗装について詳しい方。ソリッド塗装、パール塗装、マイカ塗装 見分け方って何ですか?車のペイントでソリッド塗装はクリアがいらないとの事ですが 使おうとしてるカラ...
塗装治具について
金属焼き付け塗装で、900φ位の平板の外周をマスキングし、約800φ位のみ塗装したいのですが、治具を製作しようと考えています。数量が、1ロット20枚あり、テープ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。