このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/24 22:49
タイトルのとおりですが、曲がりはりの変形は通常エネルギー法を使用した方が便利と習いましたが
たわみの基礎式でもたわみを求めることはできるのでしょうか
例えば下記URL先のような1/4円の先端に鉛直方向の荷重が作用する場合ではいかがでしょうか
https://bloodystream.hatenadiary.jp/entry/2021/04/25/011358
モーメントがxの関数ではないので、そもそも適用できないのでしょうか。
>>その曲げ剛性はEI(N・m^2)
が間違ってる
有限要素法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%A6%81%E7%B4%A0%E6%B3%95
単純張りのモーメント分布図
http://kentiku-kouzou.jp/struc-toubunpukajumoment.html
教科書に載ってるはずなんだが
これを立体でけいさんしたのがCAE
めんどくさいのでパソコンを使うだけで
根性で解けば基礎計算式も編み出せるだろうし
手計算もできる
私は根性がないので
CAEにかけるし
無料のCAEもあるし
えいやーと計算する方法は学校で習ってる
ありがとうございます
2023/03/25 06:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
もちろん基礎式でたわみを求めることが可能と思います。
微小部分に分割して応力に対する変形角度を積算することを実行すればいいと思います。
ご期待に沿えずに申し訳ありませんが、私自身の力量では積分の結果を式で提示することができません。エクセルのような表計算などを使って計算すれば解を求められると思います。
ありがとうございます
トライしてみます
2023/03/25 06:08
関連するQ&A
ラーメン構造の曲げ(門型+柱)
図のような門型構造のBD間に柱が立っている構造体において 点Fに水平方向の荷重Pが作用した時、点Aのモーメントはどのような式にりますでしょうか 可能であれば導出...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
タンポ印刷の基礎について
現在タンポ印刷で塗装面に目盛印刷を行っているのですが、一部印刷面でのにじみ、ピンホール、欠けが発生して困っています。当方印刷知識に乏しく機械のセッティングによる...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
単相3線式
ハイブリッドインバータ(グリツドよりU,W)入力、絶縁トランスより3線、出力 UOWとして分電盤に接続(グリツド接続なし)PV及びバツテリー接続あり,ELB動作...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。