このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/27 21:25
半導体のダイオードの働きをネットで調べていたら、詳しく説明されているのは結構なのですが、簡潔な作用だけをら列しているのが無かったので、質問させていただきました。結論として、「整流作用」のほかに、どのような作用があるでしょうか?
ダイオードの役割
①整流作用
一般的な電源は交流電流のため、電流の方向が常に入れ替わっています。ダイオードには決まった方向の電気しか流さない性質がありますので、交流電流のうち順方向の電流のみを取り出せます。これをダイオードの整流作用といいます。
②検波
ダイオードはラジオなどの電波から音声信号を取り出す役割があります。これを検波といいます。ラジオの電波は、本来の通信に使われる高周波に音声などの低周波を合成して作られます。
③電圧制御
一般的には決まった方向にしか電流を流さないダイオードですが、逆方向の電圧が一定値を超えると電圧が流れ始めます。その際には流れる電流が増えても電圧が変わらない性質を持っています。これを降伏現象と呼び、降伏現象が発生した電圧を「降伏電圧」、または「ツェナー電圧」と呼びます。
降伏現象を利用したのがダイオードの電圧制御で、この使い方をするダイオードはツェナーダイオードと呼ばれます。
④電流変換
ダイオードの中には光を電流に変える性質を持っているものもあります。PN接合部に光が当たると、接合部近くにあるN側の電子が移動します。そのため、光が当たっている間はずっと電気が流れ続けるようになります。これを利用したのが太陽電池です。
外部から電圧を加えていない状態では電池として作用しますが、電圧を加えているときはダイオードとして働きます。可視光によって反応するものもありますが、目に見えない光で反応するものは赤外線リモコンの受光部などに利用されます。
結局は、①整流作用、②検波、③電圧制御、④電流変換 という事なんですね。わかりました。ありがとうございました。
2023/03/27 23:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
ダイオードについて簡潔に説明しているサイトは、探せばいくらでも見つかるだろうと思うのですが。
こんなところでしょうか?
https://www.matsusada.co.jp/column/diode.html
https://article.murata.com/ja-jp/article/what-is-diode
https://memo-labo.com/diode.php
このへんを見て、まだ疑問点がありましたら、また質問して下さい。
確かに、ありますね。説明文の方にしか目が行かなかったかもしれません。ありがとうございました。
2023/03/27 23:18
関連するQ&A
電気電子技術関係の技術雑誌
技術向上のため電気電子関係の技術誌の定期購読をしようと考えています。 ほしい知識としては回路設計や基板設計、素子物性や強電等全般全般です。 ぱっと知っているの...
周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理
ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。...
バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリ...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
水平な棒の先端(または手元)にかかる重さは何kg…
水平な棒の先端(または手元)にかかる重さは何kgか? いつもお世話になっております。 ネットで検索はしたものの求めていた答えが見つからず、 (検索キーワード...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。