このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/28 14:45
長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。
位置度か対称度なのか・・・また別の方法があればご教授願います。
『位置と回転』を単一の幾何公差で縛るなら輪郭度ですね。
単一に拘らないなら、中心位置を位置度で指定し、回転は六角形の辺と長方形の辺の平行度(または傾斜度)で指定するとか。
ただ六角形の形状や幅などは別の話になりますから、通常の寸法公差などで規定する必要があります。
回答ありがとうございます。
輪郭度で拘束してみます。
2023/03/29 08:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
加工方法が不明ですがそれぞれの中心を合わせるのが合理的かなと思います。
回転方向については長方形に中心線を入れて、六角形の頂点がそこを通るならそれで回転方向は拘束できるのではと思います。
(頂点が通らない場合は回転角度を指定してください。)
あとは六角形そのものに公差が必要なら対辺寸法に入れるくらいでしょうか。
切削・板金などの自分の業界での話ですのでもしかしたら業界によっては異なる「決まり事」があるかもしれませんので参考程度に。
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2023/03/28 16:08
六角形の位置と回転を拘束するためには、以下のような方法があります。
位置公差
長方形の中心から六角形の中心までの距離に位置公差を指定する方法です。これにより、六角形が長方形の中心からずれる範囲を定めることができます。
対称度
長方形と六角形の中心が同じ位置にある場合、対称度を指示することができます。これにより、六角形が長方形の中心を中心に対称に配置されることが保証されます。
向き公差
六角形の向きを指定する公差を使用することができます。これにより、六角形の回転角度を指定することができます。
どの公差を使用するかは、目的や製品の要件によって異なります。たとえば、六角形の位置が重要な場合は、位置公差を指定することが適しています。一方、六角形の向きが重要な場合は、向き公差を指定することが適しています。
回答ありがとうございます。
対称度を支持する場合のデータムは長方形の長手、短手、それぞれの中心面にデータムABを指示し六角形の2面幅に3-10.0±0.1(例えば)と記入しその寸法線の中心面に対称度を指示すればよいのでしょうか?わかりにくくてすみません。
2023/03/28 15:43
関連するQ&A
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
位置度の解釈について
お世話になります。初投稿になります宜しくお願いします。 早速ですが、位置度の解釈についてご教授をお願いいたします。 製品図面中に位置度の指定があります。 例 マ...
同心度の定義
同心度とは穴もしくは軸のセンター同士の芯ずれ量を表すのかそれとも芯ずれ量を円周方向に一回転させたときの値(要するに芯ずれ量の2倍の値)を表すのかどちらなのでしょ...
ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください
軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定...
妥当な幾何公差
毎々申し訳ありません。 妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。 図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。