このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/13 15:39
PSE認証について
輸入や販売をする際にはPSE認証が必須かと思いますが
とある試験を行う際にコンセントに接続する電装品については、PSEの対象であったとしてもPSE非認証の物を使用することは問題ないでしょうか?
後々はPSE認証を取得する予定ではありますが、取得と試験日程が合わずPSE認証取得前に同等品を使用して電源に接続を行うことにコンプライアンス上の問題が無いか懸念しております。
一応輸入に関しては試験に使用するものについてはPSE認証の取得は不要との記載がありました。(下記サイト3-3)
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seihin_anzen/data/denanho_faq_202101.pdf
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
電気用品安全法の法律※で、試験的に製造や輸入する場合は、技術に適合することを証明する義務が免除されています。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336AC0000000234
※政省令や通達などではなく、法律そのもので規定していることです。
なお、PSEの技術基準適合の証明は、「国から取得」したり、試験機関から「PSE認証取得」するようなものではありません。基本的には、貴社(輸入・製造事業者)が自ら立証する必要があります。次のURLの資料のp.8あたりをご参照ください。(なお、貴社の責任において第三者機関に依頼することは許されています。)
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/file/06_guide/denan_guide_ver501.pdf
不明点があれば、貴社の工場や事業所等の所在地によって決まっている管轄する経済産業局の窓口にご相談になることをお勧めします。
(前記URL資料のp,28参照)
このQ&Aは役に立ちましたか?
テストで非認証の物を使うのは問題有りません。
非認証の物が使えないと新製品は作れなくなります。
本生産に入る前に取れれば、或いは出荷前の製品シール貼る段階までに取れれば問題無いです。
関連するQ&A
水圧試験と空気圧試験
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いので...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
電源接続ミス防止回路
電源のプラスとマイナスを逆に接続した事により、 LM358Nというのが壊れてしまいました、再発防ぐ には、どのような対策必要になりますか、具体的な 部品名と接続...
ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続
電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源...
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。